事前相談をしていると、あんしんサポートの料金設定が安いからか、
或いは相談者としての社交辞令なのか『適正価格』とか『適正料金』
という言葉が出てくることがあります。
四字熟語の意味なら分かりますが、何をもって適正と称しているか
分らないので「思わず適正価格って?」と聞き直すことになる。
すると「あんしんさんはNPOだから安いでしょ、でも普通の葬儀社は
高過ぎますよね。 まぁ大手は建物も大きいし、人も沢山いるから高く
ても仕方ないのでしょうが・・・」などと平気な顔で言います。
正直NPOだから安いなど、何の根拠もない思い込みだけで話をして
いる方と議論をしても仕方ないので、話題を変える事が殆どですが、
ネットには『適正価格』をうたう葬儀社が多いことに気づきました。
① 自社式場を持たないから経費も掛からず適正価格の葬儀実現
② 今まで葬儀社はボッタクリでしたが、原価に適正な利益だけを
加えた適正価格にしたら他社を圧倒する安さになった
③ 当社は二重価格がなく誰でも適正価格な葬儀ができます
まだまだあるでしょうが、こんな訴えの印象が多かったのです。
実際よその葬儀社が何をいくらで、どうしようと気にはなりません。
それは自分達の進むべき道がハッキリしているからでもあります。
ただ適正価格という言葉は、どう考えても理解できませんし、納得も
できない言葉である事だけは、みなさんに知っておいて欲しいと思い
今回のブログに書いている次第です。
① 自社式場を持たないから適正価格とはどういう意味でしょう?
公営なり、民間式場を使えば確かに日々ランニングコストは掛から
ないでしょうが、借りる式場が安いでしょうか? 全てを入れ替える
ような式場なら、人件費のほうが高くなる場合も充分考えられます。
② 原価に『適正な利益』これが意味不明です。 たとえばですが、
当社は原価に3割の適正な利益を加え売価設定をしております。
とでも書いてれば、なるほど・・・と思えたでしょう。 あとは3割が
適正かどうかという問題は残りますが・・・
③ 二重価格が無いのは良しとして、だから適正とは言えません。
また、これら全ての葬儀社が全項目の単価を掲示しておりません。
結論を言えば、誰もが認める適正価格など存在しません。
葬儀社からは、毎月掛かる経費+利益の合計が、その月に施行
した葬儀の売上とマッチングすれば適正価格って事になります。
でも、10人のスタッフのうち、半分はいなくても良い状態なら本来の
適正価格はもっと下がるはずです。
建物も同様で、利用者の多くが求めたなら話は別ですが、葬儀社の
自己満足で建てたのに、風呂にジャグジーとテレビが付いて豪華な
のですから・・・なんて事もあったりします。
隣で故人が安置されているのに、風呂でテレビを見る人がそうそう
いるとは思えませんが・・・豪華な霊柩車や、高額な清め料理も同じ。
なら依頼する家族からの適正価格って、個々の家族で全く違う判断
になって当然でしょ? 金額重視もあれば、葬儀社名重視もあるはず。
中には高ければ良いと思う人だっているでしょう。
よって適正価格など存在しないし、するとしたら、それは葬儀社毎に
違うものであり、消費者にうたうものではないと最近つくづく思います。
ちなみに、あんしんサポートは『誰もが終幕後の葬儀費用を心配する
ことなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい』という理念に
もとずいて突き進んでいますが、最初にチャレンジしたのが『国保から
支給される葬祭費5万円だけでできる火葬式』を作り上げる事でした。
でもこれが適正価格だとは思っていません。
葬儀社は自分達の理念に基づいた内容、価格の設定を行うだけの話
当然、過去~現在~未来と時代の変化予測をしながら行うはずです。
あとは利用する人達が自分達家族に最適な葬儀を選ぶ・・・
消費者の真意を射れば繁盛となり、外せば淘汰される・・・
これが本来の商道であり王道であるはずです。
みなさんは熟語に惑わされることなく、自分達家族の土俵で考えたり
決めたりすれば良いんです。 ってことだけ覚えておきましょう。
或いは相談者としての社交辞令なのか『適正価格』とか『適正料金』
という言葉が出てくることがあります。
四字熟語の意味なら分かりますが、何をもって適正と称しているか
分らないので「思わず適正価格って?」と聞き直すことになる。
すると「あんしんさんはNPOだから安いでしょ、でも普通の葬儀社は
高過ぎますよね。 まぁ大手は建物も大きいし、人も沢山いるから高く
ても仕方ないのでしょうが・・・」などと平気な顔で言います。
正直NPOだから安いなど、何の根拠もない思い込みだけで話をして
いる方と議論をしても仕方ないので、話題を変える事が殆どですが、
ネットには『適正価格』をうたう葬儀社が多いことに気づきました。
① 自社式場を持たないから経費も掛からず適正価格の葬儀実現
② 今まで葬儀社はボッタクリでしたが、原価に適正な利益だけを
加えた適正価格にしたら他社を圧倒する安さになった
③ 当社は二重価格がなく誰でも適正価格な葬儀ができます
まだまだあるでしょうが、こんな訴えの印象が多かったのです。
実際よその葬儀社が何をいくらで、どうしようと気にはなりません。
それは自分達の進むべき道がハッキリしているからでもあります。
ただ適正価格という言葉は、どう考えても理解できませんし、納得も
できない言葉である事だけは、みなさんに知っておいて欲しいと思い
今回のブログに書いている次第です。
① 自社式場を持たないから適正価格とはどういう意味でしょう?
公営なり、民間式場を使えば確かに日々ランニングコストは掛から
ないでしょうが、借りる式場が安いでしょうか? 全てを入れ替える
ような式場なら、人件費のほうが高くなる場合も充分考えられます。
② 原価に『適正な利益』これが意味不明です。 たとえばですが、
当社は原価に3割の適正な利益を加え売価設定をしております。
とでも書いてれば、なるほど・・・と思えたでしょう。 あとは3割が
適正かどうかという問題は残りますが・・・
③ 二重価格が無いのは良しとして、だから適正とは言えません。
また、これら全ての葬儀社が全項目の単価を掲示しておりません。
結論を言えば、誰もが認める適正価格など存在しません。
葬儀社からは、毎月掛かる経費+利益の合計が、その月に施行
した葬儀の売上とマッチングすれば適正価格って事になります。
でも、10人のスタッフのうち、半分はいなくても良い状態なら本来の
適正価格はもっと下がるはずです。
建物も同様で、利用者の多くが求めたなら話は別ですが、葬儀社の
自己満足で建てたのに、風呂にジャグジーとテレビが付いて豪華な
のですから・・・なんて事もあったりします。
隣で故人が安置されているのに、風呂でテレビを見る人がそうそう
いるとは思えませんが・・・豪華な霊柩車や、高額な清め料理も同じ。
なら依頼する家族からの適正価格って、個々の家族で全く違う判断
になって当然でしょ? 金額重視もあれば、葬儀社名重視もあるはず。
中には高ければ良いと思う人だっているでしょう。
よって適正価格など存在しないし、するとしたら、それは葬儀社毎に
違うものであり、消費者にうたうものではないと最近つくづく思います。
ちなみに、あんしんサポートは『誰もが終幕後の葬儀費用を心配する
ことなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい』という理念に
もとずいて突き進んでいますが、最初にチャレンジしたのが『国保から
支給される葬祭費5万円だけでできる火葬式』を作り上げる事でした。
でもこれが適正価格だとは思っていません。
葬儀社は自分達の理念に基づいた内容、価格の設定を行うだけの話
当然、過去~現在~未来と時代の変化予測をしながら行うはずです。
あとは利用する人達が自分達家族に最適な葬儀を選ぶ・・・
消費者の真意を射れば繁盛となり、外せば淘汰される・・・
これが本来の商道であり王道であるはずです。
みなさんは熟語に惑わされることなく、自分達家族の土俵で考えたり
決めたりすれば良いんです。 ってことだけ覚えておきましょう。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします