日々事前相談や、入会相談をしていると、時々聞かれるのが
他社からの妨害はありませんか? とか自分の知っている人
から聞かされた話で、利用した葬儀社はうんぬん・・・と決して
褒め言葉でなく、クレームや不満に対し、僕がどう考えるか?
などと聞かれる事があり、ブログでも同じようなことが多々ある
のですが、本音を言わせて貰えば『基本的に関心ありません』
というのが結論と言えるでしょう。
勿論、僕自身が考えた内容に対しての評価や質問疑問ならば
すんごく関心もあるし、相手の方が一般消費者や弱者の方なら
「ぜひ本音を聞かせてください」と思うでしょう。
僕らにとって他の葬儀社さんが、何を企画し、どんな内容での
葬儀を、いくらで行うかはどっちでも良いことだと言えます。
以前も書きましが、5万円のブランド財布に2千円入れて満足
している人もいれば、500円の財布に5万円入れて満足して
いる人もいる訳で、どちらであっても、或いはもっと違う感覚で
あっても、その人の価値観に干渉する気はないからです。
ラーメン一杯298円で販売している店もあれば、一杯900円の
店もありますが、どちらの店も全ての消費者に対応できる訳で
なく自店のコンセプトやポリシーに見合ったお客様が来店され
ているのだと思います。
あんしんサポートにも、明確な考え方があり、それが弱者を含む
一般消費者の家族目線で可能な葬儀の創造と施行なのです。
当然、視点の異なる方々からは理解されないでしょうが、そうだ
その通りだと絶賛される方々もいる訳で、その方々に利用をして
貰えれば、まずはそれで良しというのが第一条件です。
もっと言うなら、既存の葬儀社さんは僕より多くの固定概念とも
呼べる常識の枠内で葬儀を考えておられる方が多いようです。
でも僕の中にあるのは、業界人や宗教者の言う常識が非常識と
一般消費者には思えることも多々ある現実に目を向けます。
■ なぜに人の死に多額の費用が掛かるのか? その費用とは
生前の生活を切り詰めてまで行う必要があるものか?
■ 葬儀社のいう『何かをすれば供養になる』は本当か? また
供養になった成らないと誰が決めているのか?
■ 宗教者への布施40万円は高過ぎないか? 誰が何を根拠
にして決めた額なのか?
■ まだまだ挙げればきりがないほど書くことはあります・・・が、
□ 上記内容や何を挙げ連ねたとしても、家族の生活を守ること
より上位になる項目ってあるのか?
【結論】 否!! 現状の葬儀に関して全ての費用が掛かる項目
ならば、絶対に上位は無いと断言するのが僕らの姿勢です。
葬儀社や宗教者主導の葬儀から、家族主導の葬儀への転換期
それが今の時代に行うべき急務であり、その結果が2030年代
へと繋がるはず・・・と考えてもおります。
ということで、あんしんサポートや僕自身は我々の対象としている
消費者にとって必要なものは何か、、、どうすれば実現可能か、、
それ以外関心はないとも言えますし、5年間それだけで走っても
来ましたが、利用された家族からは好評を頂いております。
その証拠に6年前、国保から支給される5万円だけで可能になる
火葬式を創ると言った時、誰一人出来るとは言いませんでしたし
葬儀社さんからは無理だと一笑される程度の事だったのでしょう。
しかし3年後に実現し、対前年比200%成長が続いている事や
NHK放送で全国から反響があり全国で要望されている事も分り
大切なのは、業界の常識ではなく、利用者の本音に近づくことで
あると再認識できたのは大きな収穫です。
なので今回のブログは、僕やあんしんサポートの行う事業への
叱咤激励に対しては有難くお聞き、お答えしますが、消費者以外
への考え方や、批評、批判は火の粉が降りかからない限り関心が
ないので、事前相談に来られる方々にも知って頂きたいと思って
書いてみました。
他社からの妨害はありませんか? とか自分の知っている人
から聞かされた話で、利用した葬儀社はうんぬん・・・と決して
褒め言葉でなく、クレームや不満に対し、僕がどう考えるか?
などと聞かれる事があり、ブログでも同じようなことが多々ある
のですが、本音を言わせて貰えば『基本的に関心ありません』
というのが結論と言えるでしょう。
勿論、僕自身が考えた内容に対しての評価や質問疑問ならば
すんごく関心もあるし、相手の方が一般消費者や弱者の方なら
「ぜひ本音を聞かせてください」と思うでしょう。
僕らにとって他の葬儀社さんが、何を企画し、どんな内容での
葬儀を、いくらで行うかはどっちでも良いことだと言えます。
以前も書きましが、5万円のブランド財布に2千円入れて満足
している人もいれば、500円の財布に5万円入れて満足して
いる人もいる訳で、どちらであっても、或いはもっと違う感覚で
あっても、その人の価値観に干渉する気はないからです。
ラーメン一杯298円で販売している店もあれば、一杯900円の
店もありますが、どちらの店も全ての消費者に対応できる訳で
なく自店のコンセプトやポリシーに見合ったお客様が来店され
ているのだと思います。
あんしんサポートにも、明確な考え方があり、それが弱者を含む
一般消費者の家族目線で可能な葬儀の創造と施行なのです。
当然、視点の異なる方々からは理解されないでしょうが、そうだ
その通りだと絶賛される方々もいる訳で、その方々に利用をして
貰えれば、まずはそれで良しというのが第一条件です。
もっと言うなら、既存の葬儀社さんは僕より多くの固定概念とも
呼べる常識の枠内で葬儀を考えておられる方が多いようです。
でも僕の中にあるのは、業界人や宗教者の言う常識が非常識と
一般消費者には思えることも多々ある現実に目を向けます。
■ なぜに人の死に多額の費用が掛かるのか? その費用とは
生前の生活を切り詰めてまで行う必要があるものか?
■ 葬儀社のいう『何かをすれば供養になる』は本当か? また
供養になった成らないと誰が決めているのか?
■ 宗教者への布施40万円は高過ぎないか? 誰が何を根拠
にして決めた額なのか?
■ まだまだ挙げればきりがないほど書くことはあります・・・が、
□ 上記内容や何を挙げ連ねたとしても、家族の生活を守ること
より上位になる項目ってあるのか?
【結論】 否!! 現状の葬儀に関して全ての費用が掛かる項目
ならば、絶対に上位は無いと断言するのが僕らの姿勢です。
葬儀社や宗教者主導の葬儀から、家族主導の葬儀への転換期
それが今の時代に行うべき急務であり、その結果が2030年代
へと繋がるはず・・・と考えてもおります。
ということで、あんしんサポートや僕自身は我々の対象としている
消費者にとって必要なものは何か、、、どうすれば実現可能か、、
それ以外関心はないとも言えますし、5年間それだけで走っても
来ましたが、利用された家族からは好評を頂いております。
その証拠に6年前、国保から支給される5万円だけで可能になる
火葬式を創ると言った時、誰一人出来るとは言いませんでしたし
葬儀社さんからは無理だと一笑される程度の事だったのでしょう。
しかし3年後に実現し、対前年比200%成長が続いている事や
NHK放送で全国から反響があり全国で要望されている事も分り
大切なのは、業界の常識ではなく、利用者の本音に近づくことで
あると再認識できたのは大きな収穫です。
なので今回のブログは、僕やあんしんサポートの行う事業への
叱咤激励に対しては有難くお聞き、お答えしますが、消費者以外
への考え方や、批評、批判は火の粉が降りかからない限り関心が
ないので、事前相談に来られる方々にも知って頂きたいと思って
書いてみました。
↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします