群馬は、この3日間35℃超えの猛暑が続いており、ご老人は
特にエアコンを使わずに扇風機だけで我慢する、、なんて人が
多いので家族の人は、電気代を気にせず涼しく過ごせって言う
必要があるかもしれません。
お年寄りの人達はエアコンの無い時代に過ごしたし、今よりも
気温の低い時代だったし、身体も暑さに慣れていたし、さらに
我慢するのが良い事、、、みたいな感覚も強いので心配です。
ところで、あんしんサポートの事務所は2階にあり、エアコンが
古くなったので8畳ほどの事務所用にと今年8~12畳用に取り
替えましたが、安普請で壁が薄く、事務所の屋根はトタン張りで
事務所の壁が温かくなるほどの部屋ではちと甘かったようです。
昨日はエアコン18℃の強風冷房で全開にしましたが、室温は
31℃、、、とても仕事をしていられずあんしん館に非難です。
あんしん館は業務用の天井扇が6機、、大型の室外機2機で
作動しており25℃の設定でも暫くすると寒くなるくらいです。
ノートパソコンを持って移動して快適な室温で過ごせました。
しかし、、まだ7月10日ですから、あと2か月は真夏が続くこと
を考えると、どうしたものかと思うのです。
取付けたエアコンを隣の部屋に移して、事務所には業務用の
エアコンを設置したほうが良いかもしれません。
あんしん館のエアコンや駐車場の照明には200Ⅴを使用して
いるはずですから、可能なはずだし、家庭用の15畳用とか20
畳用エアコンを買うなら業務用のほうが安く買えるからです。
元々事務所など生産性の無い部署への投資は抑えて当然と
考えるタイプですが、さすがに体調を崩すような環境の中での
仕事を2か月もする訳にはいきません。
昨年の夏、僕も千明も軽い熱中症になった経験から言いますと
水はこまめに、少しづつでも良いから飲む事、部屋が涼しくなる
よう28℃までは下げる、、それが難しい部屋に住んでいる人や
電気代が、、、という人達は近くにあるショッピングモールとか、
図書館など公共の涼しい場所で過ごすことです。
お金を掛けず涼しい場所はいくらでもあるから、無理をせずに
一人で行くのが大変なら、お友達や家族と一緒にいきましょう。
曜日や時間帯によって行く場所の予定を書いたカレンダー等を
作っておくと、家族にも今いる場所が分かって安心です。
お年寄りだからと、家に閉じこもって過ごさず、この夏を快適に
過ごせる方法を家族やお友達と相談すると良いですよ。
特にエアコンを使わずに扇風機だけで我慢する、、なんて人が
多いので家族の人は、電気代を気にせず涼しく過ごせって言う
必要があるかもしれません。
お年寄りの人達はエアコンの無い時代に過ごしたし、今よりも
気温の低い時代だったし、身体も暑さに慣れていたし、さらに
我慢するのが良い事、、、みたいな感覚も強いので心配です。
ところで、あんしんサポートの事務所は2階にあり、エアコンが
古くなったので8畳ほどの事務所用にと今年8~12畳用に取り
替えましたが、安普請で壁が薄く、事務所の屋根はトタン張りで
事務所の壁が温かくなるほどの部屋ではちと甘かったようです。
昨日はエアコン18℃の強風冷房で全開にしましたが、室温は
31℃、、、とても仕事をしていられずあんしん館に非難です。
あんしん館は業務用の天井扇が6機、、大型の室外機2機で
作動しており25℃の設定でも暫くすると寒くなるくらいです。
ノートパソコンを持って移動して快適な室温で過ごせました。
しかし、、まだ7月10日ですから、あと2か月は真夏が続くこと
を考えると、どうしたものかと思うのです。
取付けたエアコンを隣の部屋に移して、事務所には業務用の
エアコンを設置したほうが良いかもしれません。
あんしん館のエアコンや駐車場の照明には200Ⅴを使用して
いるはずですから、可能なはずだし、家庭用の15畳用とか20
畳用エアコンを買うなら業務用のほうが安く買えるからです。
元々事務所など生産性の無い部署への投資は抑えて当然と
考えるタイプですが、さすがに体調を崩すような環境の中での
仕事を2か月もする訳にはいきません。
昨年の夏、僕も千明も軽い熱中症になった経験から言いますと
水はこまめに、少しづつでも良いから飲む事、部屋が涼しくなる
よう28℃までは下げる、、それが難しい部屋に住んでいる人や
電気代が、、、という人達は近くにあるショッピングモールとか、
図書館など公共の涼しい場所で過ごすことです。
お金を掛けず涼しい場所はいくらでもあるから、無理をせずに
一人で行くのが大変なら、お友達や家族と一緒にいきましょう。
曜日や時間帯によって行く場所の予定を書いたカレンダー等を
作っておくと、家族にも今いる場所が分かって安心です。
お年寄りだからと、家に閉じこもって過ごさず、この夏を快適に
過ごせる方法を家族やお友達と相談すると良いですよ。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします