死亡診断書に記された『死亡時刻から24時間火葬できない』
のが法律としてある以上、病院や施設などで逝去された方の
ご遺体はどこかに安置する必要があるのはお分かりだと思う。
あんしん館設立に伴い安置をどうすべきか? との話し合い
では下記のような内容となった。
■ 前橋を例にすると安置は大型冷蔵庫だが1日3千円で対応
■ 問題は一度預けると葬儀や火葬まで誰にも会えないこと
■ 職員の勤務時間内に全ての手続きを完了しないと駄目
そこで以下の内容をクリアさせた安置室を設置しようと決まる。
① 24時間いつでも安置できて、いつでも会える個室
② 膝の悪い人が多いので安置はベットで、弔問者は椅子で
③ 飲食は自由に持込みできたほうが安く済む
④ 利用料金は前橋の場合2日間で7~8万円~だが実際には
3日間から4日間が必要となる。
3日間で現況の半額以下なら友引が入ったり、遠方の家族が
いても費用負担が抑えられる。
この考え方は間違っていなかったようで、自宅で安置して親戚
やら隣保やら、友人、知人が昼夜問わず訪ねて来てくれるのは
ありがたい事でも、家族にとっては疲れる訳ですし、駐車場の
確保も大変等と考えてか、今では自宅安置よりあんしん館での
安置のほうが圧倒的に多くなったのをみても正解だったと分る。
しかし、事前相談者が増えるのに比例し5万円火葬支援パック
希望者も増加していますが、支援地域外の方々からの電話を
受けている千明からこんな話が何件も出ている。 それは、、、
対象者の住む支援地域に隣接する地域の病院で逝去されたら
前橋あんしん館まで運び、安置して、地元の火葬場で火葬する
という方法なら、お住まいの地域でも可能ではありますが、、、
費用は火葬5万円+安置2日間2.95万円+搬送加算2回分
1万円=総額89.500円の火葬式となります。 と伝えると
皆さんそれで結構ですというのだそうである。
最初の何件かは、へぇーそれでも良いんだ、、と軽く考えていた
のですが、その結論に至る背景をじっくり考えてみた。
正確には分からないが群馬県内は火葬式で15万円~20万円
前後だと聞いているので数万円の費用が抑えられることになる
のは確かなようですが、リスクもあるのです。
■ 地元から離れ、家族でさえ線香を供えるだけでも大変になる。
それでも依頼する最大理由は安いけど、NHKでも放送したから
安心して良い葬儀社だろうと考えてのことでしょう。
県内各地にあんしん館があれば、依頼者の近くにあんしん館が
あればもっと使い勝手が良いのに、、、ならばできる限り費用を
抑えられる方法論を提示しておくべきではないか?と考えた。
火葬支援パック5万円は限界を超えているし、隣接地域搬送の
1回5千円加算も色々な地域を考えると変更するのは難しい。
とすれば安置方法を検討するしか方法はないようです。
① 朝10時~夜9時くらいまでは線香を供えられる
② 納棺した状態での安置
③ お茶、コーヒーは待合いで自由に飲んで貰える
④ 館内の待合いで過ごすのは自由
この方法で24時間4.800円税込なら2日間でも1万円で抑え
られることになり、総額69.600円で火葬できることになる。
前記との差額はわずか2万円ほどであるが、されど2万円でも
ある訳で、家族親族10名程度なら帰りに食事もできるのです。
この料金は市民が火葬無料の行政区の場合なのでお間違いの
ないよう。群馬県内は殆どの火葬場で市民火葬は無料ですが、
一部火葬料1万円の地域もあるので、その場合は加算となる。
また利用者の本音、、そのひとつを依頼者から教えられた。
のが法律としてある以上、病院や施設などで逝去された方の
ご遺体はどこかに安置する必要があるのはお分かりだと思う。
あんしん館設立に伴い安置をどうすべきか? との話し合い
では下記のような内容となった。
■ 前橋を例にすると安置は大型冷蔵庫だが1日3千円で対応
■ 問題は一度預けると葬儀や火葬まで誰にも会えないこと
■ 職員の勤務時間内に全ての手続きを完了しないと駄目
そこで以下の内容をクリアさせた安置室を設置しようと決まる。
① 24時間いつでも安置できて、いつでも会える個室
② 膝の悪い人が多いので安置はベットで、弔問者は椅子で
③ 飲食は自由に持込みできたほうが安く済む
④ 利用料金は前橋の場合2日間で7~8万円~だが実際には
3日間から4日間が必要となる。
3日間で現況の半額以下なら友引が入ったり、遠方の家族が
いても費用負担が抑えられる。
この考え方は間違っていなかったようで、自宅で安置して親戚
やら隣保やら、友人、知人が昼夜問わず訪ねて来てくれるのは
ありがたい事でも、家族にとっては疲れる訳ですし、駐車場の
確保も大変等と考えてか、今では自宅安置よりあんしん館での
安置のほうが圧倒的に多くなったのをみても正解だったと分る。
しかし、事前相談者が増えるのに比例し5万円火葬支援パック
希望者も増加していますが、支援地域外の方々からの電話を
受けている千明からこんな話が何件も出ている。 それは、、、
対象者の住む支援地域に隣接する地域の病院で逝去されたら
前橋あんしん館まで運び、安置して、地元の火葬場で火葬する
という方法なら、お住まいの地域でも可能ではありますが、、、
費用は火葬5万円+安置2日間2.95万円+搬送加算2回分
1万円=総額89.500円の火葬式となります。 と伝えると
皆さんそれで結構ですというのだそうである。
最初の何件かは、へぇーそれでも良いんだ、、と軽く考えていた
のですが、その結論に至る背景をじっくり考えてみた。
正確には分からないが群馬県内は火葬式で15万円~20万円
前後だと聞いているので数万円の費用が抑えられることになる
のは確かなようですが、リスクもあるのです。
■ 地元から離れ、家族でさえ線香を供えるだけでも大変になる。
それでも依頼する最大理由は安いけど、NHKでも放送したから
安心して良い葬儀社だろうと考えてのことでしょう。
県内各地にあんしん館があれば、依頼者の近くにあんしん館が
あればもっと使い勝手が良いのに、、、ならばできる限り費用を
抑えられる方法論を提示しておくべきではないか?と考えた。
火葬支援パック5万円は限界を超えているし、隣接地域搬送の
1回5千円加算も色々な地域を考えると変更するのは難しい。
とすれば安置方法を検討するしか方法はないようです。
① 朝10時~夜9時くらいまでは線香を供えられる
② 納棺した状態での安置
③ お茶、コーヒーは待合いで自由に飲んで貰える
④ 館内の待合いで過ごすのは自由
この方法で24時間4.800円税込なら2日間でも1万円で抑え
られることになり、総額69.600円で火葬できることになる。
前記との差額はわずか2万円ほどであるが、されど2万円でも
ある訳で、家族親族10名程度なら帰りに食事もできるのです。
この料金は市民が火葬無料の行政区の場合なのでお間違いの
ないよう。群馬県内は殆どの火葬場で市民火葬は無料ですが、
一部火葬料1万円の地域もあるので、その場合は加算となる。
また利用者の本音、、そのひとつを依頼者から教えられた。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします