先日葬儀でバタバタしている最中、1時間の講演会要請があり
好き勝手に話しをしてきました。
朝一の火葬式搬送を済ませ、講演会、自宅安置からあんしん館
移動をして葬儀、夕方から納棺師というハードスケジュールです。
当然、前日は徹夜状態でもあり、講演会はなぁーんの準備も無く
開始5分前に到着すると、担当してくれた民生委員の方が玄関
前で待機してくれていました。
2階に通されると広い畳の部屋に、30名ほどの中老年男女が
好き勝手な方向を向いて座っています。
縦長の部屋前面にあるカラオケモニター横にホワイトボートが
あり、これに書けということのようです。
奥を見ると右側は壁半分上は窓になっていますが、下の壁を
座椅子代わりに座っている人が一番多く、我々と向かい合って
座布団に座っている人もいる、、、という状況です。
5日にNHKで放送されたものを流して見て貰い10分後から話し
始めましたが、もっとも神経を遣ったのは話の内容ではなくて、
この人達を60分間引き付ける話し方をすることでした。
つまらない話だと、隣の人とおしゃべが始まるのは座っている
体勢から考えても必然だったからです。
最低でも5分に一度以上の笑いが必要だし、その中に最低限
伝えたい事だけは入れていく必要がある・・・あとは僕自身の
話術がどこまで通用するかだけです。
幸いなのは60分間という、僕にとっては短い時間なことだ。
放送が終わり、室内が明るくなると簡単に挨拶を済ませすぐに
掴みに入った、、会場にいる人達をコキおろしながら数回続けて
笑いをとると全員がこちらを向いてくれ、身体が前のめりになる。
60分間笑いの中で話しを終えた時、会場の男性からひとこと、、
「もうそんな時間かい?」の声に僕自身は安堵したのでした。
60分の中で伝えたのは、いつもの事前相談と同じ内容です。
① 葬儀は大事、でも残る家族の生活はもっと大事
② 葬儀費用は絶対無理をしてはいけない
③ 葬儀費用を残すなら夫婦でも友人とでも旅行に行っておいで
④ 孤独死は防ぐのは難しいけど早期発見は、みんなが少しだけ
周囲と関わりを持てば可能になる。 自治会や民生委員やら
行政に任せきりでは駄目だろ?
⑤ うちの場合だと自宅安置なら5万円、あんしん館安置ならば
79.500円だけ残せばあとは人生を楽しむために使うこと
⑥ 迷ったり、困ったり相談があったらいつでもおいで、、、
これだけを伝え、帰りには皆さんが手を振ってくれたところを
みると、退屈な時間では無かったようです。
帰りの車中、息子から「綾小路きみまろを見てるようだったよ」と
言われ、良く知らない僕は「へぇーそう」と軽く受け返しましたが
事務所に戻ると千明にも同じことを言われました。
勿論プロとは比較になりませんが、あの状況下の話し方としては
合格点だったようです。
直接みなさんと向き合って、ワイワイ言いながら聞いている人が
ゲラゲラ笑って葬儀の話ができるのは、話す僕にとっても楽しい
時間でしたし、これからは講演会の回数を増やして、葬儀のあり方
考え方が、もっと自由に我が家の意思と財布事情で行うのが当然
だと誰でも思える世の中を目指すのが僕の仕事になりそうです。
可能かどうか分りませんが、市民運動的な拡大ができたら最善で、
現場は千明、武井両名を中心に人材補給をするのが先を見越した
時はベターだと思っているからでもあります。
60才になったら第一線から少し下がり、一般市民や設立希望者
との講演、座談会、講習、会議の時間を作りたいですね。
好き勝手に話しをしてきました。
朝一の火葬式搬送を済ませ、講演会、自宅安置からあんしん館
移動をして葬儀、夕方から納棺師というハードスケジュールです。
当然、前日は徹夜状態でもあり、講演会はなぁーんの準備も無く
開始5分前に到着すると、担当してくれた民生委員の方が玄関
前で待機してくれていました。
2階に通されると広い畳の部屋に、30名ほどの中老年男女が
好き勝手な方向を向いて座っています。
縦長の部屋前面にあるカラオケモニター横にホワイトボートが
あり、これに書けということのようです。
奥を見ると右側は壁半分上は窓になっていますが、下の壁を
座椅子代わりに座っている人が一番多く、我々と向かい合って
座布団に座っている人もいる、、、という状況です。
5日にNHKで放送されたものを流して見て貰い10分後から話し
始めましたが、もっとも神経を遣ったのは話の内容ではなくて、
この人達を60分間引き付ける話し方をすることでした。
つまらない話だと、隣の人とおしゃべが始まるのは座っている
体勢から考えても必然だったからです。
最低でも5分に一度以上の笑いが必要だし、その中に最低限
伝えたい事だけは入れていく必要がある・・・あとは僕自身の
話術がどこまで通用するかだけです。
幸いなのは60分間という、僕にとっては短い時間なことだ。
放送が終わり、室内が明るくなると簡単に挨拶を済ませすぐに
掴みに入った、、会場にいる人達をコキおろしながら数回続けて
笑いをとると全員がこちらを向いてくれ、身体が前のめりになる。
60分間笑いの中で話しを終えた時、会場の男性からひとこと、、
「もうそんな時間かい?」の声に僕自身は安堵したのでした。
60分の中で伝えたのは、いつもの事前相談と同じ内容です。
① 葬儀は大事、でも残る家族の生活はもっと大事
② 葬儀費用は絶対無理をしてはいけない
③ 葬儀費用を残すなら夫婦でも友人とでも旅行に行っておいで
④ 孤独死は防ぐのは難しいけど早期発見は、みんなが少しだけ
周囲と関わりを持てば可能になる。 自治会や民生委員やら
行政に任せきりでは駄目だろ?
⑤ うちの場合だと自宅安置なら5万円、あんしん館安置ならば
79.500円だけ残せばあとは人生を楽しむために使うこと
⑥ 迷ったり、困ったり相談があったらいつでもおいで、、、
これだけを伝え、帰りには皆さんが手を振ってくれたところを
みると、退屈な時間では無かったようです。
帰りの車中、息子から「綾小路きみまろを見てるようだったよ」と
言われ、良く知らない僕は「へぇーそう」と軽く受け返しましたが
事務所に戻ると千明にも同じことを言われました。
勿論プロとは比較になりませんが、あの状況下の話し方としては
合格点だったようです。
直接みなさんと向き合って、ワイワイ言いながら聞いている人が
ゲラゲラ笑って葬儀の話ができるのは、話す僕にとっても楽しい
時間でしたし、これからは講演会の回数を増やして、葬儀のあり方
考え方が、もっと自由に我が家の意思と財布事情で行うのが当然
だと誰でも思える世の中を目指すのが僕の仕事になりそうです。
可能かどうか分りませんが、市民運動的な拡大ができたら最善で、
現場は千明、武井両名を中心に人材補給をするのが先を見越した
時はベターだと思っているからでもあります。
60才になったら第一線から少し下がり、一般市民や設立希望者
との講演、座談会、講習、会議の時間を作りたいですね。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします