最近の傾向として家族葬で行いたいという人が圧倒的に多く
なっているが、一般葬は高いけど、家族葬なら安く済むからと
思い込んでおられる人が多いようです。
総額の比較をすれば、大人数の葬儀より少人数の葬儀なら
当然安くはなります、、、が思っているほど安くはなりません。
100名(親族30名)と親族のみ30名の葬儀で比較します。
式場使用料はピンキリなので、公営式場利用を前提とすれば
式場費用は大差ないか同じ費用でしょう。
前橋市斎場の場合、式場27.000円+待合室5.000円の
合計32.000円は100名でも30名でも同じ会場です。
当然、祭壇も同じですから、祭壇生花や供物も同じです。
親族の人数も同じなので清め料理の費用も同じです。
違うのは『返礼品の数』『司会者の有無』『アシスタントの有無』
あとは受付人数だけど、隣保、友人知人なら費用の差はない。
群馬の場合、司会+アシスタントで35.000~40.000円の
費用ですから、あとは返礼品数の違いがあるだけです。
100名と30名の差70個の返礼品のうち、、、例えばですが、
3.000円以内の香典 → 1.050円×30個=31.500円
5.000円の香典 → 2.625円×20個=53.000円
1万円以上の香典 → 5.250円×20個=105.000円
会葬礼状 → 105円×70組=7.350円となり総合計では
196.850円の違いでしかありません。 さらに香典総額は
3千円以内を2千円の香典、1万円以上の香典は全て1万円
として計算しても、香典総額360.000円となります。
360.000円-196.850円=166.150円
一般葬儀のほうが166.150円持ち出しは少ない事になる。
単純で極端な例ではありますが、家族葬が安いと思い込む
のは危険だという事を覚えておきましょう。
だからといって、一般葬が良いと言っているのではありません。
100名の会葬者が来るという保証はなく、ふたを開けてみたら
全体で50名だった、、、なんて事は当たり前に起こります。
付き合いが広い方の葬儀は別にして、普通の人なら家族で
負担できる費用の範囲内で可能な葬儀の選択が良いでしょう。
それが家族葬なら、葬儀費用全額負担でも当然だし、親族が
思っていた以上に包んでくれたら持ち出しは減ります。
ここで大事なのは、思い込みで決めずに依頼する葬儀社と、
何人の家族葬で最終的にいくらになるのかを正確に算出する。
さらに100名等、予測される人数の総額費用も正確に出す。
その上で、家族葬なのか、一般葬なのかを決めることです。
これなら予測が外れて持ち出し額が増えても、文句はないと
思いますがいかがでしょう?
また家族葬とは小さい葬儀の事でなく、会葬者全員の名前が
事前に分かっている葬儀だといえましょう。
さらにさらに、、、アドバイスとして言わせて貰えるならば、、、
普段行き来の無い親戚より、故人や家族と親交のあった人達
だけで行う葬儀のほうが『和気あいあい』として温かい葬儀に
なるのは必然です。
遠くの親戚より近くの他人、、、とは良く言ったものです。
なっているが、一般葬は高いけど、家族葬なら安く済むからと
思い込んでおられる人が多いようです。
総額の比較をすれば、大人数の葬儀より少人数の葬儀なら
当然安くはなります、、、が思っているほど安くはなりません。
100名(親族30名)と親族のみ30名の葬儀で比較します。
式場使用料はピンキリなので、公営式場利用を前提とすれば
式場費用は大差ないか同じ費用でしょう。
前橋市斎場の場合、式場27.000円+待合室5.000円の
合計32.000円は100名でも30名でも同じ会場です。
当然、祭壇も同じですから、祭壇生花や供物も同じです。
親族の人数も同じなので清め料理の費用も同じです。
違うのは『返礼品の数』『司会者の有無』『アシスタントの有無』
あとは受付人数だけど、隣保、友人知人なら費用の差はない。
群馬の場合、司会+アシスタントで35.000~40.000円の
費用ですから、あとは返礼品数の違いがあるだけです。
100名と30名の差70個の返礼品のうち、、、例えばですが、
3.000円以内の香典 → 1.050円×30個=31.500円
5.000円の香典 → 2.625円×20個=53.000円
1万円以上の香典 → 5.250円×20個=105.000円
会葬礼状 → 105円×70組=7.350円となり総合計では
196.850円の違いでしかありません。 さらに香典総額は
3千円以内を2千円の香典、1万円以上の香典は全て1万円
として計算しても、香典総額360.000円となります。
360.000円-196.850円=166.150円
一般葬儀のほうが166.150円持ち出しは少ない事になる。
単純で極端な例ではありますが、家族葬が安いと思い込む
のは危険だという事を覚えておきましょう。
だからといって、一般葬が良いと言っているのではありません。
100名の会葬者が来るという保証はなく、ふたを開けてみたら
全体で50名だった、、、なんて事は当たり前に起こります。
付き合いが広い方の葬儀は別にして、普通の人なら家族で
負担できる費用の範囲内で可能な葬儀の選択が良いでしょう。
それが家族葬なら、葬儀費用全額負担でも当然だし、親族が
思っていた以上に包んでくれたら持ち出しは減ります。
ここで大事なのは、思い込みで決めずに依頼する葬儀社と、
何人の家族葬で最終的にいくらになるのかを正確に算出する。
さらに100名等、予測される人数の総額費用も正確に出す。
その上で、家族葬なのか、一般葬なのかを決めることです。
これなら予測が外れて持ち出し額が増えても、文句はないと
思いますがいかがでしょう?
また家族葬とは小さい葬儀の事でなく、会葬者全員の名前が
事前に分かっている葬儀だといえましょう。
さらにさらに、、、アドバイスとして言わせて貰えるならば、、、
普段行き来の無い親戚より、故人や家族と親交のあった人達
だけで行う葬儀のほうが『和気あいあい』として温かい葬儀に
なるのは必然です。
遠くの親戚より近くの他人、、、とは良く言ったものです。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします