2日間で5件の葬儀依頼が入り、改めて打合せをしている時、
皆さんが一様にくちにした事があった。 それは・・・
「お葬式の決まり事ってなんですか?」ってことのようだ。
こんな疑問を持たれるくらいだから、信仰心の強い人達では
なく、特定の宗教を信仰している人達ではないのも明らかだ。
元々あんしんサポートの事前相談は、細かい内容を決める
ことのほうが少なく、施設を見たり、我々の考え方を聞いて
貰ったり、家族の考え方を聞くのが主で、主に話しをするのは
葬儀が起きた時、ときたまお金の無い時期に当ったとしても
[自宅安置可なら5万円][あんしん館安置なら79.500円]が
あれば焼骨になる、、、これだけ覚えておいてくださいという
流れが多いので、いざその時になると外野から色々言われ
不安にもなるのでしょう。
① 死亡診断書記載の死亡時刻から24時間火葬できない
② 火葬する役場に死亡届出書を退出し火葬許可証をもらう
以上の2つは法律なので全国共通でもありますが、もうひとつ
③ フタ付のひつぎに入れて火葬場に搬入、、、多くの火葬場
では似たような決まりがある。
お葬式の決まり事とは、これだけであり通常は他にはない。
きっと皆さんが聞きたいのは、お坊さんに読経して貰わないと
成仏できない? とか、火葬中や火葬後にはお清めをしなきゃ
いけない? とか、骨は墓にいれないと法律違反? だとか、
戒名がないと成仏できない?などのことや、病院から搬送する
のは霊柩車でなければできない? とか、葬儀から忌明までは
3か月に跨ってはいけない? など様々でしょうが、よくもまぁ
これだけ決まり事らしき事項を揃えたもんだと感心さえします。
全ては書けませんが、上に書いたいくつかについてだけでも
書いてみれば分かります。
[読経して貰わないと成仏できない?] [戒名がないと成仏できない?]
成仏とは未練を残さず仏となることとありますので、キリスト教
信者なら確かに仏には成らないでしょうが、世界一多い宗教の
20億人が安らかに死ねないことになります。だからあり得ない。
[火葬中や火葬後にはお清めをしなきゃいけない?]
地域の慣習もあるので親族が沢山くる葬儀だと、清めの席を
用意して当然と言われてもしかたありませんが、家族葬などの
ように本当に家族だけとか、家族と同じ感覚の人達だけならば
火葬後にどこかに行って食べるも良しでしょう。
清め膳だと、うちでも三段重箱で2.310円掛かりますが、安い
場所なら一人前1.000円でも結構豪華な食事ができますよ。
[骨は墓にいれないと法律違反?]
焼骨は自宅で保管し続けても法的には全く問題ありません
[病院から搬送するのは霊柩車?]
死亡診断書か火葬許可証を持参していれば、自家用車でも
ご遺体は搬送できます。但し寝かせて運べるスペースだけは
欲しいですから車種の選別は必要でしょう。
[葬儀~忌明法要は3か月に跨ってはいけない?]
これに至ってはただのごろ合わせでしかありません。
三か月 → みつき → 身付きと文字を替えて、身に付くのは
良くないから、、、これでは単なるダジャレです。
大切なのは、家族の心と家族の財布事情で決めることです。
何度も言いますが、葬儀が大事なのは家族が家族との別れを
受け入れる為で、残る家族の生活はもっと大事なのです。
とにかく、親戚(お金を出してくれる人は別)、宗教者、葬儀社
隣保班など基本的に無視して決めて良いでしょう。
それを依頼する葬儀社や宗教者に伝えて調整すれば良い。
今回の結論、、、皆さんが思っているような決まりは無いのが
お葬式だと思って間違いありません。
皆さんが一様にくちにした事があった。 それは・・・
「お葬式の決まり事ってなんですか?」ってことのようだ。
こんな疑問を持たれるくらいだから、信仰心の強い人達では
なく、特定の宗教を信仰している人達ではないのも明らかだ。
元々あんしんサポートの事前相談は、細かい内容を決める
ことのほうが少なく、施設を見たり、我々の考え方を聞いて
貰ったり、家族の考え方を聞くのが主で、主に話しをするのは
葬儀が起きた時、ときたまお金の無い時期に当ったとしても
[自宅安置可なら5万円][あんしん館安置なら79.500円]が
あれば焼骨になる、、、これだけ覚えておいてくださいという
流れが多いので、いざその時になると外野から色々言われ
不安にもなるのでしょう。
① 死亡診断書記載の死亡時刻から24時間火葬できない
② 火葬する役場に死亡届出書を退出し火葬許可証をもらう
以上の2つは法律なので全国共通でもありますが、もうひとつ
③ フタ付のひつぎに入れて火葬場に搬入、、、多くの火葬場
では似たような決まりがある。
お葬式の決まり事とは、これだけであり通常は他にはない。
きっと皆さんが聞きたいのは、お坊さんに読経して貰わないと
成仏できない? とか、火葬中や火葬後にはお清めをしなきゃ
いけない? とか、骨は墓にいれないと法律違反? だとか、
戒名がないと成仏できない?などのことや、病院から搬送する
のは霊柩車でなければできない? とか、葬儀から忌明までは
3か月に跨ってはいけない? など様々でしょうが、よくもまぁ
これだけ決まり事らしき事項を揃えたもんだと感心さえします。
全ては書けませんが、上に書いたいくつかについてだけでも
書いてみれば分かります。
[読経して貰わないと成仏できない?] [戒名がないと成仏できない?]
成仏とは未練を残さず仏となることとありますので、キリスト教
信者なら確かに仏には成らないでしょうが、世界一多い宗教の
20億人が安らかに死ねないことになります。だからあり得ない。
[火葬中や火葬後にはお清めをしなきゃいけない?]
地域の慣習もあるので親族が沢山くる葬儀だと、清めの席を
用意して当然と言われてもしかたありませんが、家族葬などの
ように本当に家族だけとか、家族と同じ感覚の人達だけならば
火葬後にどこかに行って食べるも良しでしょう。
清め膳だと、うちでも三段重箱で2.310円掛かりますが、安い
場所なら一人前1.000円でも結構豪華な食事ができますよ。
[骨は墓にいれないと法律違反?]
焼骨は自宅で保管し続けても法的には全く問題ありません
[病院から搬送するのは霊柩車?]
死亡診断書か火葬許可証を持参していれば、自家用車でも
ご遺体は搬送できます。但し寝かせて運べるスペースだけは
欲しいですから車種の選別は必要でしょう。
[葬儀~忌明法要は3か月に跨ってはいけない?]
これに至ってはただのごろ合わせでしかありません。
三か月 → みつき → 身付きと文字を替えて、身に付くのは
良くないから、、、これでは単なるダジャレです。
大切なのは、家族の心と家族の財布事情で決めることです。
何度も言いますが、葬儀が大事なのは家族が家族との別れを
受け入れる為で、残る家族の生活はもっと大事なのです。
とにかく、親戚(お金を出してくれる人は別)、宗教者、葬儀社
隣保班など基本的に無視して決めて良いでしょう。
それを依頼する葬儀社や宗教者に伝えて調整すれば良い。
今回の結論、、、皆さんが思っているような決まりは無いのが
お葬式だと思って間違いありません。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします