『病院での逝去』
■ 病院から連絡が来たら時間を問わず、依頼する葬儀社に
その旨を連絡する事で、自分達家族が安心できるでしょう。
夜中に危なくなり、明け方快方に向かう事も良くありますが、
連絡が夜中でも時間を気にする必要はありません。
■ 最後に会わせたい家族親族、友人知人に連絡します
■ 逝去すると医師による死亡診断がされ、ご遺体の処置が
1時間ほど行われますので依頼葬儀社に連絡を取ります。
① 電話した人の氏名と故人との続柄
② 故人名、依頼時に伝えてある故人住所、性別、年令
③ お迎えの病院名、住所、お迎えの部屋(看護師に確認)
④ 病院から搬送し安置する場所(自宅、安置施設など)
⑤ 依頼葬儀社からお迎えに来られる時間の確認
■ 葬儀社から指示された到着時間を看護師さんに伝える
■ 葬儀社到着までに『死亡診断書』を受け取っておきます
・死亡診断書の届出には申請者の認印が必要な場合も
ありますので葬儀社の人に貸せる三文判を用意
・申請者は親族,同居者,家主,地主,家屋管理人,土地
管理人,後見人,保佐人,補助人,任意後見人です
■ 病室の片付けを済ませ、荷物は車に積んで待機します
■ 自宅への搬送は、敷布団、掛布団、タオルケットを用意
葬儀社により [枕] [タオル数本] など必要かもしれません
■ 葬儀担当者がドライアイスを必要なケ所に当て線香具や
末期の水を準備してくれます
■ この先は葬儀担当者の打合せになります
『自宅での逝去』
□ 事前に死亡診断をしてくれる医師に依頼している場合は
おかしいと思ったら遠慮せず電話することです
□ 死亡診断の医師を決めておかないと警察の検死が入る
ことになります。
亡くなっているのが分かっていても救急車さえ呼べば良いん
でしょ?と思っておられる方、残念ながら、救急隊や搬送先
医師から警察に連絡が行きますので結局は検死となります。
また死亡診断書は5.250円~6.300円ほどですが、検案書に
なると、死亡原因の検査等で、同じ書類でも2万円~8万円
と高額になる事を覚えておきましょう。
◆ 逝去後の安置で、斎場安置室を使用する方法もあります。
但し、安置室といっても冷蔵庫での保管で火葬や葬儀までは
誰も会えない事もありますし、預けられる時間が職員の勤務
時間内のみとか、預ける前に役所の手続きは全て完了して
からでないと受け入れないなど、施設毎に決まりがあるので
使用する施設に確認しておくか、葬儀社に確認しましょう。
◆ また依頼する葬儀社を決める基準は、搬送から始まって
骨壷に納まるまでの税込総額を確認、比較しておくと良いと
数回前のブログで書いたのを思い出してください。
◆ 時々公営斎場に連絡すれば葬儀や火葬を頼めると思って
おられる方もいますが、病院からの搬送、安置、ドライアイス
棺、火葬場までの搬送などは自分で行うか葬儀社に依頼を
しないと火葬はできません。
今回は、逝去直前から直後に絞っての素朴な疑問でした。
■ 病院から連絡が来たら時間を問わず、依頼する葬儀社に
その旨を連絡する事で、自分達家族が安心できるでしょう。
夜中に危なくなり、明け方快方に向かう事も良くありますが、
連絡が夜中でも時間を気にする必要はありません。
■ 最後に会わせたい家族親族、友人知人に連絡します
■ 逝去すると医師による死亡診断がされ、ご遺体の処置が
1時間ほど行われますので依頼葬儀社に連絡を取ります。
① 電話した人の氏名と故人との続柄
② 故人名、依頼時に伝えてある故人住所、性別、年令
③ お迎えの病院名、住所、お迎えの部屋(看護師に確認)
④ 病院から搬送し安置する場所(自宅、安置施設など)
⑤ 依頼葬儀社からお迎えに来られる時間の確認
■ 葬儀社から指示された到着時間を看護師さんに伝える
■ 葬儀社到着までに『死亡診断書』を受け取っておきます
・死亡診断書の届出には申請者の認印が必要な場合も
ありますので葬儀社の人に貸せる三文判を用意
・申請者は親族,同居者,家主,地主,家屋管理人,土地
管理人,後見人,保佐人,補助人,任意後見人です
■ 病室の片付けを済ませ、荷物は車に積んで待機します
■ 自宅への搬送は、敷布団、掛布団、タオルケットを用意
葬儀社により [枕] [タオル数本] など必要かもしれません
■ 葬儀担当者がドライアイスを必要なケ所に当て線香具や
末期の水を準備してくれます
■ この先は葬儀担当者の打合せになります
『自宅での逝去』
□ 事前に死亡診断をしてくれる医師に依頼している場合は
おかしいと思ったら遠慮せず電話することです
□ 死亡診断の医師を決めておかないと警察の検死が入る
ことになります。
亡くなっているのが分かっていても救急車さえ呼べば良いん
でしょ?と思っておられる方、残念ながら、救急隊や搬送先
医師から警察に連絡が行きますので結局は検死となります。
また死亡診断書は5.250円~6.300円ほどですが、検案書に
なると、死亡原因の検査等で、同じ書類でも2万円~8万円
と高額になる事を覚えておきましょう。
◆ 逝去後の安置で、斎場安置室を使用する方法もあります。
但し、安置室といっても冷蔵庫での保管で火葬や葬儀までは
誰も会えない事もありますし、預けられる時間が職員の勤務
時間内のみとか、預ける前に役所の手続きは全て完了して
からでないと受け入れないなど、施設毎に決まりがあるので
使用する施設に確認しておくか、葬儀社に確認しましょう。
◆ また依頼する葬儀社を決める基準は、搬送から始まって
骨壷に納まるまでの税込総額を確認、比較しておくと良いと
数回前のブログで書いたのを思い出してください。
◆ 時々公営斎場に連絡すれば葬儀や火葬を頼めると思って
おられる方もいますが、病院からの搬送、安置、ドライアイス
棺、火葬場までの搬送などは自分で行うか葬儀社に依頼を
しないと火葬はできません。
今回は、逝去直前から直後に絞っての素朴な疑問でした。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします