逝去前にすべき事は2つに分岐されます。
(1)自分が対象の場合と (2)家族が対象の場合の2つです
こう書くと、一般的には財産分与に関する項目が頭に浮かぶと
思いますが、対象者が配偶者や父母や祖父母など家族であり
余命宣告されたり、余命わずかだと思える時、事前相談に来ら
れた家族に時々話す事があります。
■ 対象者を病院から連れて出る許可が貰えるなら・・・
病室や家から出て、山でも川でも海でも好きな場所に行き外の
空気を吸わせてあげ、世の中の景色を見せてあげる
■ 対象者、家族が写っている写真や動画を全て病室に持って
いき1枚、1枚の中にある思い出を振り返り語る
第一に治療の時はすでに過ぎた事を家族が自覚する事です。
下記は医師との相談が大前提での行動にはなりますが、今更
我慢させたところで、余命に大差ないなら、こんな判断もある。
■ タバコを吸っていなら吸わせてあげれば良い・・・
■ 酒が好きだったなら飲ませいあげれば良い・・・
■ 食べたい物があるなら食べさせてあげれば良い・・・
こんな事を書くのには、それなりの理由があるからです。
家族が逝去して安置をし打合せが済むと、あんしんサポートの
お葬式は、家族はやっくり過ごす時間が生まれます。
また我々は葬儀期間中、最も長く家族と一緒に過ごす葬儀屋
さんでもあるようで、家族の本音が色々出てきます。
その中には「こんな事になるならタバコを我慢させず吸わせて
あげれば良かった・・・」といった内容の言葉は良く聞きます。
上に書いた■の部分は、対象者に対してというよりも、残る家
族達が後悔しない為にも、、、が僕らの本音です。
逝去後に湧いた後悔の念は、取り返しができません。
だからこそ、もしもの時が近づいたら何をしてあげるか、或いは
何をして欲しいかを元気な時に家族で話し合っておくべきです。
勿論、その中には『葬儀の方法』 『遺骨の処理』 『財産分与』
『形見分け』は勿論のこと、痴呆になった時や、自分の意思が
伝えられなくなった時の対応などもして、書面に残しておく事が
後悔をしない為の最善策であり、その中にはやかましい親戚
隣保、宗教者、葬儀社などから家族を守ることにも繋がります。
冒頭に書いた財産などの対処は下記が一般的です。
■ 財産などの相続を指示する遺言書作成
① 対象者名義の自動車名義変更か(廃車、売買手続き)
② 対象者名義の有価証券名義変更(売買)
③ 対象者名義の預貯金の引出し
④ 対象者名義の不動産名義変更(売買)
そうそう時々、相続税の事を聞かれますが基本は5千万円に
法定相続人一人に付き1千万円加算した合計額以上の場合
相続税の対象となるので、僕らのような庶民だと論外ですね。
ついでに書いておきますが、対象者が大きな借金など負債を
背負っており財産より借金のほうが多い時は、逝去から3か月
以内に家庭裁判所に【相続の放棄】を申請する事で、相続する
財産も無くなりますが、借金も無くなる方法があります。
ただし、配偶者や子供など法定相続人が故人の借金に対して
連帯保証人になっていると財産放棄はできないので注意です。
これは話の中だけでなく、実際に起こり得る問題なのです。
今年依頼された葬儀で、葬儀が全て済んで家族が来社された
時に分かったのです・・・ 僕らは専門家でないのでアドバイス
には限界がありますが、事前相談の時に一言だけでも言って
くれたら、、、我々で判断出来なくても専門家の知恵を借りれば
手の打ちようがあったと思えるので、あえて書いてみました。
(1)自分が対象の場合と (2)家族が対象の場合の2つです
こう書くと、一般的には財産分与に関する項目が頭に浮かぶと
思いますが、対象者が配偶者や父母や祖父母など家族であり
余命宣告されたり、余命わずかだと思える時、事前相談に来ら
れた家族に時々話す事があります。
■ 対象者を病院から連れて出る許可が貰えるなら・・・
病室や家から出て、山でも川でも海でも好きな場所に行き外の
空気を吸わせてあげ、世の中の景色を見せてあげる
■ 対象者、家族が写っている写真や動画を全て病室に持って
いき1枚、1枚の中にある思い出を振り返り語る
第一に治療の時はすでに過ぎた事を家族が自覚する事です。
下記は医師との相談が大前提での行動にはなりますが、今更
我慢させたところで、余命に大差ないなら、こんな判断もある。
■ タバコを吸っていなら吸わせてあげれば良い・・・
■ 酒が好きだったなら飲ませいあげれば良い・・・
■ 食べたい物があるなら食べさせてあげれば良い・・・
こんな事を書くのには、それなりの理由があるからです。
家族が逝去して安置をし打合せが済むと、あんしんサポートの
お葬式は、家族はやっくり過ごす時間が生まれます。
また我々は葬儀期間中、最も長く家族と一緒に過ごす葬儀屋
さんでもあるようで、家族の本音が色々出てきます。
その中には「こんな事になるならタバコを我慢させず吸わせて
あげれば良かった・・・」といった内容の言葉は良く聞きます。
上に書いた■の部分は、対象者に対してというよりも、残る家
族達が後悔しない為にも、、、が僕らの本音です。
逝去後に湧いた後悔の念は、取り返しができません。
だからこそ、もしもの時が近づいたら何をしてあげるか、或いは
何をして欲しいかを元気な時に家族で話し合っておくべきです。
勿論、その中には『葬儀の方法』 『遺骨の処理』 『財産分与』
『形見分け』は勿論のこと、痴呆になった時や、自分の意思が
伝えられなくなった時の対応などもして、書面に残しておく事が
後悔をしない為の最善策であり、その中にはやかましい親戚
隣保、宗教者、葬儀社などから家族を守ることにも繋がります。
冒頭に書いた財産などの対処は下記が一般的です。
■ 財産などの相続を指示する遺言書作成
① 対象者名義の自動車名義変更か(廃車、売買手続き)
② 対象者名義の有価証券名義変更(売買)
③ 対象者名義の預貯金の引出し
④ 対象者名義の不動産名義変更(売買)
そうそう時々、相続税の事を聞かれますが基本は5千万円に
法定相続人一人に付き1千万円加算した合計額以上の場合
相続税の対象となるので、僕らのような庶民だと論外ですね。
ついでに書いておきますが、対象者が大きな借金など負債を
背負っており財産より借金のほうが多い時は、逝去から3か月
以内に家庭裁判所に【相続の放棄】を申請する事で、相続する
財産も無くなりますが、借金も無くなる方法があります。
ただし、配偶者や子供など法定相続人が故人の借金に対して
連帯保証人になっていると財産放棄はできないので注意です。
これは話の中だけでなく、実際に起こり得る問題なのです。
今年依頼された葬儀で、葬儀が全て済んで家族が来社された
時に分かったのです・・・ 僕らは専門家でないのでアドバイス
には限界がありますが、事前相談の時に一言だけでも言って
くれたら、、、我々で判断出来なくても専門家の知恵を借りれば
手の打ちようがあったと思えるので、あえて書いてみました。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします