5月1日まではバタバタしていたが2日、3日、4日と電話は数本
あるものの静かな日が続いているが、ホッともしている。
というのも、この数日、咳が出て体調もいまいちだからである。
寒暖の差が激しかったり、強風が吹いたりの中を動き回っていた
のと徹夜で体力が落ちて、若干風邪気味なのだろうと思う。
昨日は、完全休養とはいかないが税理士さんが来る夕方までは
朝はゆっくりコーヒーを飲み、そのあと友人の所へ行ったりした
ので休日が取れたような日であった。
そんな日を過ごしていると、休めないのは仕事ばかりでなく、自分
自身の問題もありそうだと分かった。
貧乏性とでも言うのだろうか、、、日に一度は事務所に来てPCを
立ち上げて椅子に座った時間を過ごさないと落ち着かない自分が
いるのを発見した日でもあった。
改めて奥さんにその話をすると、昔からそうだ、休みに家でじっと
していられる人ではないと聞かされ、 己を知らぬは自分だけ・・・
って事のようですが、言われてみればその通りだと思える。
夕刻税理士さんが来る前に事務所に到着すると、2人が練習した
納棺師の話し方訓練の様子を聞く、ついでに僕にも聞かせて貰う
つもりだったが「まだその時ではない」との事、、、
2人とも僕の真似をする形になっているようだが、僕自身は真似
などしなくても良いから、自分なりの納棺師を目指して欲しいと
思っている。 但し家族目線スタンスだけは変わらずにです。
納棺師だけでなく、初めて会った家族との打合せから、葬儀の
全てが終了するまで、それぞれの個性を生かして欲しいと思う。
ただ、あまりに僕の行う納棺師や打合せの心象が強すぎるから
まずは真似から・・・って事になるのだろうと思うが、、、
もっと人を育てる能力や教える能力に僕が長けていたらと思う。
というのも、今2人が何処の葬儀社に行ったとしても、何十年も
葬儀施行をしてきたという人に会ったとしても、決して引けを取る
ことのない仕事をするだろう事は僕が保証する。
話し方、、話しの運び方以外を除けば僕と遜色はないでしょう。
ようは僕との比較でなく、自分の個性を生かした、自分なりの、
もっと言えば、自分しかできない家族目線の葬儀を生みだして、
創りだして、それを見せて、後に続く人達の刺激になってくれたら
後に続く人達から仕事に関して、尊敬される上司になってくれた
ならと思うのですが、これ自体が僕のわがままなのかもですね。
人は不思議なもので、体調が悪くなると自身の万が一に備えて
会員さん達の安心感を維持する方法や、その為に必要な育成を
考えるようになるのかもしれません。
あるものの静かな日が続いているが、ホッともしている。
というのも、この数日、咳が出て体調もいまいちだからである。
寒暖の差が激しかったり、強風が吹いたりの中を動き回っていた
のと徹夜で体力が落ちて、若干風邪気味なのだろうと思う。
昨日は、完全休養とはいかないが税理士さんが来る夕方までは
朝はゆっくりコーヒーを飲み、そのあと友人の所へ行ったりした
ので休日が取れたような日であった。
そんな日を過ごしていると、休めないのは仕事ばかりでなく、自分
自身の問題もありそうだと分かった。
貧乏性とでも言うのだろうか、、、日に一度は事務所に来てPCを
立ち上げて椅子に座った時間を過ごさないと落ち着かない自分が
いるのを発見した日でもあった。
改めて奥さんにその話をすると、昔からそうだ、休みに家でじっと
していられる人ではないと聞かされ、 己を知らぬは自分だけ・・・
って事のようですが、言われてみればその通りだと思える。
夕刻税理士さんが来る前に事務所に到着すると、2人が練習した
納棺師の話し方訓練の様子を聞く、ついでに僕にも聞かせて貰う
つもりだったが「まだその時ではない」との事、、、
2人とも僕の真似をする形になっているようだが、僕自身は真似
などしなくても良いから、自分なりの納棺師を目指して欲しいと
思っている。 但し家族目線スタンスだけは変わらずにです。
納棺師だけでなく、初めて会った家族との打合せから、葬儀の
全てが終了するまで、それぞれの個性を生かして欲しいと思う。
ただ、あまりに僕の行う納棺師や打合せの心象が強すぎるから
まずは真似から・・・って事になるのだろうと思うが、、、
もっと人を育てる能力や教える能力に僕が長けていたらと思う。
というのも、今2人が何処の葬儀社に行ったとしても、何十年も
葬儀施行をしてきたという人に会ったとしても、決して引けを取る
ことのない仕事をするだろう事は僕が保証する。
話し方、、話しの運び方以外を除けば僕と遜色はないでしょう。
ようは僕との比較でなく、自分の個性を生かした、自分なりの、
もっと言えば、自分しかできない家族目線の葬儀を生みだして、
創りだして、それを見せて、後に続く人達の刺激になってくれたら
後に続く人達から仕事に関して、尊敬される上司になってくれた
ならと思うのですが、これ自体が僕のわがままなのかもですね。
人は不思議なもので、体調が悪くなると自身の万が一に備えて
会員さん達の安心感を維持する方法や、その為に必要な育成を
考えるようになるのかもしれません。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします