さぁ、いよいよ我が家流葬儀の企画立案を・・・と思っても、火葬、
直葬(直送)、家族葬、一般葬、密葬等どれも言葉は知っているけど
内容は分からないのでは、我流葬儀の企画立案なんてできる訳が
ありません。 そこで各葬儀の意味くらいは理解しておきましょう。
【火葬・直葬】
死後、火葬だけを行う葬儀ですが、死亡診断書記載の死亡時刻より
24時間は火葬できませんので、その間安置する場所と、行政発行の
火葬許可証を受領する手続きをしておきます。
火葬場にはフタ付の棺で搬入する決まりです。
【火葬のメリットと最低必要品】
費用は最も安く全国平均で約20万円位と言われていますが、
費用内に何が含まれるかによって最終費用は異なります。
火葬に必要な項目は次の通りです。
『病院までのお迎えと安置場所までの搬送(要搬送用シート)』
『安置とドライアイス等の腐敗遅延処置』
『火葬する場所の行政に死亡届出』
『ご遺体の体型に合う棺に納棺』
『予約日時に合わせて霊柩搬送』『骨壺』
最低でもこれだけは必要となるので内容確認はしっかりしましょう。
【火葬葬儀のデメリット】
親族によっては理解され難い葬儀方法とも言えます。
斎場併設の霊安室など、冷蔵庫保管も多いので、一旦預けると
火葬まで誰も会えない場合もある。
安置が自宅や民間の部屋ならば火葬までは布団にご安置できるので
誰でも会えます。
【家族葬】
最近は小さな葬儀を家族葬と呼んでいますが、家族葬の定義を言う
なら、事前に会葬者全員の氏名が分かっている葬儀・・・となるでしょう。
一般的には家族親族での葬儀という認識ですが、家族と、故人と
親交のあった人達だけの葬儀と考えるほうが自然です。
親戚でも殆ど行き来の無い人もいれば、他人なのに家族みたいな
人ってのもいますからね。 家族葬をお考えならご一考ください。
【家族葬のメリット】
人数が把握できるので会場選択が容易になる。 絶対数が少ないので
家族も故人を偲ぶ時間がとり易く温かい雰囲気になり易い。
【家族葬のデメリット】
皆さん錯覚されていますが、葬儀費用としては非常に割高です。
最たる理由は10名でも100名でも祭壇等の固定費は変わらず、
飲食なども変わりません。
極端に言えば、変化するのは香典返しの数だけです。
親戚うちの決まりで香典額を少なく設定している場合などは、赤字の
葬儀となる可能性が高くなります。
また訃報を耳にした人達が、葬儀後自宅に弔問に来られる場合も
あります。 ・・・次回 一般葬儀につづく
↓↓↓↓
にほんブログ村
『世間に通用する我流葬儀の勧め(仮題)』の下書き文章です。
これから葬儀の喪主や施主をされる方々にとって、後悔の少ない
葬儀にするお役に立てればとの思いを込めて書いています。
沢山の方々が読んでくださっていると思うと、書く励みになります。
宜しければクリックをお願いします