美容室から事務所への変更が決まると、事務所、会議室、消費者の
方々が後悔しない葬儀ができるよう『勉強会』やデモンストレーションも
充分行える前回の図面を引きました。 本当は階段しかない4階建て
5階建ての公営住宅や、アパートの2階以上にお住まいの方々を始め
様々な事情で、病院で亡くなったとしても自宅に連れて帰れない人の
為には第1に『安価な安置施設』第2に家族数人でも寂しさを感じる
ことの無い広さの、これまた安価な葬儀式場を作ったほうが間違いなく
喜ばれるのですが、予算の目途がたちません。 ちゅーことでしかたなく
事務所や会議室にしておいて、資金の目途がついたら安置室や式場
として使うことにしたのです。 ところが、美容室の転居が決まり、移転の
準備を進めていると葬儀相談に来てくれる人や電話連絡をくれた事前
相談の人達の殆どが、もしもの時、故人を自宅に連れて帰れないので
安置場所はありますか?というのです。
①母親が県内に入院中、息子達は埼玉と東京在住で自宅はあるが
とても住める状態ではないので安置場所の確保からお願いしたいとの事
②母親が入院中、自分達夫婦はエレベーターの無いマンションの2階
③母親が入院中、息子の自宅はあるが連れて帰るだけのスペース無し
④父親がアパートに一人住まいで毎日介護に行っているが安置場所も
無いし、娘夫婦の家にも場所がない
⑤後見人からの依頼で施設に入っているが、自宅はなく病院で終幕を
迎えても帰る場所がない
⑥父の姉が入院中で終幕が近いと担当医に言われた。 自宅は前橋
から40分ほどの距離にある市内にあるが水道、電気等のライフラインは
全て切れており帰る場所がない
なんで? こんな短期間内の相談の中から6件が連れて帰れないという
相談であり、全てが数名の多くても10名までの葬儀依頼なのです。
こんな集中の仕方、あんしんサポートを設立してから初めてのことです。
これって・・・事務所でなく最初から安置施設や家族葬ができる施設に
すべき・・・多少無理をしてもそうすべきだという暗示なのでしょうか?
僕自身の中に迷いが生じます。 そこで千明、武井両名に聞きます。
2人はどう思う? ・・・つづく
↓↓↓↓
にほんブログ村
僕自身がひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌ですが、
これから葬儀を経験される方々が後悔の無い葬儀の役に立つ事が出来たら
との思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします