友引の翌日、朝一番で火葬だけを行い、午後一番の葬儀でした。
腐敗が進んでいるので異臭が会場に広がらないようにという配慮です。
また葬儀後にお別れをする時、ふたを開けて生花を入れるのが通例な
だけに、会葬者から余計なささやきが聞こえないようにでもあります。
祭壇の生花は故人が生まれ育った山間部と名所である滝をイメージし
て作ってもらいました。 また生花を自宅に持って帰れるように遺影脇の
生花は籠に入れた状態で飾る方法をとりました。
当初、家族親族だけの葬儀予定でしたが、開式間近になると故人の
職場の人達や仕事関係の人達も集まってくれたのです。 そこで異例
ではありますが、開式前に他人である僕のくちから、今回一連の流れを
説明し、あくまでも突然死であったことを、あえて伝えます。
また会葬礼状も写真のように普段書く書式とは全く違うものにしました。
これらの理由は同じで、40代で健康な男性が突然亡くなると、ある事
無い事色々言われるのが世の常です。 今回葬儀に来てない会社の
人達が何を言うか分かりません。 また故人の家は田舎なだけに噂は
すぐに広がりますし、尾ひれがついて事実と全く違う内容の噂になる・・・
そんな事も珍しくはありません。 だからこそ、書面でも、口頭でも事実
だけを伝えたほうが良いというのが僕の判断でした。
時には家族では出来ないことや、家族より他人のほうが適している事も
あります。 また今回のように家族親族が暮らす生活圏でない場所での
葬儀や、病院、役所などに行く必要があるケースでは、単に葬儀屋さん
だけでなく、家族の代行者として動く必要があるのを強く感じた葬儀で
あり、我々の判断ひとつで葬儀だけでなく、家族の心も大きく変化する
可能性があるのを改めて学んだ葬儀でもありました。
【葬儀費用】
県民葬パック 372.500円(一般葬儀一式)
清め料理 23名分 53.130円
香典返礼品 67個 61.335円(25%割引)
会葬礼状 67組 7.035円
---------------------------------------------------------
葬儀費用計 494.000円(あんしんサポート集金額)
---------------------------------------------------------
別途支払い
斎場使用料 32.000円(前橋市へ支払い)
斎場飲物 円(斎場売店支払い)
---------------------------------------------------------
※ 市民の火葬は無料地域です
次回『1年前、私もこの綿衣裳にして欲しいと言ったお婆ちゃんの葬儀』
↓↓↓↓
にほんブログ村
僕自身がひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌ですが、
これから葬儀を経験される方々が後悔の無い葬儀の役に立つ事が出来たら
との思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします