今回のようなケースでは道徳や倫理からみれば、どうなの?ってことにも
なるでしょうが、関わる全ての人が傷つかず、納得できる葬儀をするのが
第一であり、息子さんの優しさに応えたいと考えました。
①安置した部屋等の片づけ
叔母さんの家って事ですから、息子さん夫婦とお母さんにお願いする
(叔母さんは怪我をされ今は施設に入っておられるそうです)
②湯かん納棺の儀
母親はすでに他人ですから、長年一緒に住んでいた女性と病院にいた
男性は、その女性の弟さんなのだそうですが、故人には色々世話になっ
たというので、その弟さんも出席し3人での湯かん納棺にしました
③葬儀告別式
会葬者席が4列なので、3列目で出口近くの席を3席最初に確保して
おき、彼女の友人2名と一緒に列席してもらう事にした。
④焼骨の安置場所
長年住んだ彼女の家に35日まで安置し、残りの2週間息子さん宅に
安置することで、母親を始めとした親族にも対応する
⑤葬儀アルバム(無償提供している10頁ほどの写真アルバムです)
母親に見せられるアルバムと、彼女や友人に見せられるアルバム2冊が
全く別物を作って渡すことで後から振り返っても違和感の無いものにした
⑥祭壇生花の一部を籠盛り生花にしておき、彼女宅に持ち帰れるよう
した事で、施主花まで全て棺に入れられるので残した花をどうするのか?
どこに持っていくのか?といった余計な心配ごとを母親がせずに済むよう
対応し、尚且つ彼女宅には生花を届けられる方法にした。
最後のお別れとなる花入れや、火葬中のお清め、拾骨に彼女を参加させ
る事はできませんでしたが、その日のうちに彼女の自宅に遺骨として帰っ
た故人でした。 長年一緒に住んだ彼女だけでなく、近所の人達にも焼骨
になってからではありますが、お別れが出来たようです。
これも息子さんが、早い段階で全てを話し相談してくれたからの結果で
あるという現実を参考にして頂きたいと思います。
【葬儀費用】
県民葬パック 372.500円(一般葬儀一式)
特大棺・骨壺差額 22.050円
清め料理 20名分 46.200円
香典返礼品 91個 215.618円(25%割引)
会葬礼状 100組 10.500円
---------------------------------------------------------
葬儀費用計 666.868円(あんしんサポート集金額)
---------------------------------------------------------
別途支払い
斎場使用料 32.000円(前橋市へ支払い)
斎場飲物 円(斎場売店支払い)
---------------------------------------------------------
※ 市民の火葬は無料地域です
次回『5万円火葬支援パック・5万円散骨パックの同行取材記事』です
↓↓↓↓
にほんブログ村
僕自身がひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌ですが、
これから葬儀を経験される方々が後悔の無い葬儀の役に立つ事が出来たら
との思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします。