息子である彼は、卒業以来10年あまり美容師をしており、最初に勤務


したのは僕の経営する美容室でした。 彼が自宅で見てきた父親は半分


兄弟のような感覚でもあり、友人達の父親と比べると相談し易い父親で


あったようですが、経営者としての父親は妥協せず、仕事になると非常に


厳しくて、言ってる事は理解できるけど、理想論だろ!って思っていたと


最近になって聞かされました。 彼の家庭事情もあり当社を退社してから


美容材料商、その後再び美容師として勤務しましたが、神経性の頭皮


湿疹がひどくなり、退社を考え始めた頃、彼を一番可愛がってくれた人


である爺ちゃんの葬儀となったのです。 葬儀の数日間、彼は客観的な


目で葬儀をする我々を見て、仕事としての興味が湧いたのでしょう。


その後、何度か食事をしながら彼の仕事である美容師として仕事に対


する姿勢の話や、仲間の美容師との会話等を聞いていると、父親の僕と


同じような感覚で仕事をしている部分がある事に気づきました。


① お客様に喜んで貰うには、その人が本音を言えるだけのコミュニケー


ションが必要であり、初来店のお客様でも帰りには数年来のお客様って


感じで帰る人が沢山いること。


② 人ができる事なら、自分だってできるはず・・・という考え方ができる事


そして、出来るまで訓練するという姿勢を持っているらしい事


ようするに『人が喜ぶ姿を見て喜べる自分がいる』タイプの人間だということ


さらに『人とのコミュニケーションが早い』という点も似ているようです。


僕の家族が仕事に入るってのは、千明にとってやり難い場合もあるので、


何となくそんな話題を振ってみると千明は賛成のようです。 


多分、同じような考え方のできる若い世代の人間を探すのが大変なのは


分かっているのでしょう。 そんな訳で、息子にもその事を告げ、9月からは


葬儀の仕事にも携わってみる事になっています。 ただし、葬儀の仕事は


できる人と 生理的に出来ない人に分かれるはずです。


その点、彼が生理的に駄目な場合は白紙に戻るのですが、もし我々と


同じような感覚の持ち主であったら、あんしんサポートはまた一歩大きな


前進をすることなります。


余談ですが、この時期に美容室設立で借り入れた資金返済が終了する


ことと、あんしんサポートに安置施設が必要な時期が重なったこと。


息子が美容師を辞める時期が8月一杯であることなど、様々な流れが


同じ方向を向いているように思えます。  ・・・づづく


次回『春先とはいえ逝去から葬儀まで6日間安置の葬儀』です


↓↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ 
にほんブログ村


僕自身がひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌ですが、

読んでくれている人がいると思うと、少しでも理解し易い、読んだ場面が映像として

頭の中に映し出されるような文章の書き方に・・・と執筆の励みになります。


良かったら上のバナーをクリックしてください。