歯科医院に行く時に、多くの人は緊張します。

今日はどんな治療をするのだろうか?痛くないだろうか?そんなことに思いを巡らしながら、来院する人も少なくないと思います。

 

治療中に具合が悪くなる人がいます。

1番具合が悪くなる時間帯は、局所麻酔をしている時と言われています。

針が刺さった時の痛みにより、緊張感が極まって、気分が悪くなるようです。

ただ、心因的なものなので、安静にしていれば回復することがほとんどです。

具合が悪くなるのを防ぐために、局所麻酔をする前に、何回か深呼吸をしましょう。

そうすることで副交感神経の働きが優位になり、緊張が和らいで、具合が悪くなるのを防ぐ効果があります。

 

局所麻酔の後に心臓がドキドキするのを感じる人がいます。

これは局所麻酔薬の中に入っている「アドレナリン」という物質が心臓に作用しているためです。

しばらくすると体内で代謝されるので治まって来ます。

 

治療中に、息苦しさを覚える人が時々います。

そんな人は、『過換気症候群』になっていることが多いです。

過換気症候群は、緊張により呼吸回数が増えることによって起こります。

血液の酸素が不足しているのではなく、二酸化炭素をたくさん吐き出してしまうために、息苦しさを感じます。

そんな時は、酸素を投与しても意味がありません。

紙袋を密着するように口にあてて、ゆっくりと呼吸をすることで、血中の二酸化炭素濃度が高まって来ると、息苦しさは解消されて行きます。

息苦しくなった時に、ご自分の手をご覧になって、下の写真のようにこわばっているのなら、その可能性はきわめて高いです。


このように、治療中に具合が悪くなるのは、精神と密接に関係しています。

安心して治療を受けるためには、医療スタッフとの信頼関係が大切です。

何をされるのか分からないまま治療に入ると、不安感や緊張感が高まります。

説明が不十分だと感じたり、治療に納得できないことがあったら、遠慮なく尋ねるようにして下さい。《周治》