先週火曜日あきちゃんを自転車でお迎えに行ったとき、

前日雨その日雨と曇りだったけど、ちょうど晴れてくれて

(さすがあきちゃん、晴れ女♪)

 

その帰り道に、「あー!まま!止まって!」と急にいわれて

見てみたら、交差点の角にカタツムリがいました。

 

そういえば姉が昔飼ったことあるとか言ってたな~

と思い出して、ぺちょっととってあきちゃんの手に乗せたら

「かわいいね、持って帰りたい」

と言ったので、飼ってみることにしました。

 

最初は少し気持ち悪いとおもったカタツムリさんでしたが、

飼ってみると、意外と愛着わきますw

 

大きめのタッパーにいれて、飼い方をネットで調べたら、

キャベツにんじんとか食べるそうで、とりあえずあったので入れてみて、

少し放置しといたら、、、

 

なんかイソイソと動き出して、キャベツをむしゃむしゃ食べてる様子。

あきちゃんもしゅんくんも大興奮!!

 

それから数日様子見て、

霧吹きも持ってなかったのでかわなきゃな~と思ったまま、

2日たってしまいww私もちょうど予定が重なって昼間みれなくて、

 

気づいたらカタツムリさんの周りがかぴかぴに。

旦那が全然動かないから死んでるわって言うけど、

そう簡単には死なないって書いてあったのでお水をかけて、

新たに白菜を追加したら、ちょとたってから動き出しました。

 

旦那が「死んでるわ」て言ったらあきちゃんが大号泣しちゃって、

生きてたから大喜びして叫んでました。

当たり前かもしれないけど、生死がわかる年なんだよね、

なんて、実感しました。

 

それから毎日水かけたりえさあげて、

殻のためにカルシウムをあげたほうがいいらしく卵の殻をいれたら、

さっき卵のからの上に乗ってた、食べてたのかはわからないけど。

 

わかったのは、食べた色のうんちをするということ。

にんじんたべたら橙ウンチ、葉物は緑ウンチ、

にんじんを食べてるとき、静かにすると「しゃり」と音がする。

 

殻を持って、起きてるか~と聞くと、うにゅ~とでてきて、

どれが角か目玉なんだかわからないけど、口はわかった。

なんだか挨拶してくれてるような感じw

 

子供たちより自分のがかたつむりさんに愛着わいてきています。

 

あきちゃんにお名前何にする?と聞いたら、

あめちゃん、ぐみちゃん、アイスたん、って好きな食べもんばっかやんww

 

なので、お名前はかたつむりさんのままにしました。

毎朝様子みて皆で話しかけてるのがちょっと笑えますw

 

飼うのは結局私が世話をするはめになるから嫌だなぁと思ったけど、

たいして世話のいらないカタツムリさん、おすすめです♪

 

 

ちなみに、旦那は見るたんびに「ミギーやな」ていいますw

 

むにゅーと全部出てきたところは、確かに、ミギ-・・・・w

 

久しぶりに書こうと思ったら色々忘れてて開けなくて焦りました。

 

家のデスクトップPCが壊れ

それからは旦那がヤマダ電機で並んで買ってきた

安い海外製のノートPCをつかっているんだけど、

 

ノートって真ん中のマウスみたいなところ?

ちょとさわるだけでなんかうごいて文字がうちにくくて、

うっかりbackおしたら書いた文章全部消えるから、切ない><

 

復元機能に感謝w

 

俊君の1歳半健診が先月ありました。

俊君体重10.4キロでした。

 

あきちゃんが巨漢で11.4キロもあったんで、驚いてなかったけど、

周りの子供たちがみんな9キロ台だったので、

そんときはちょと、え?って思ったw

あきちゃんと同じく、俊君もよく食べる子です。

やっぱり太目wさすが我が子^^:

 

でもあきちゃんと違うのは、好き嫌いがでてきた!ってこと!!

 

あきちゃんは幼稚園入る前まで好き嫌いなくなんでも食べました。

いまでも好き嫌いすくないから助かってました。

 

俊君は、特に夏になってからよくわかりました。

瓜系が嫌いな様子。すいかは食べないし、キュウリ、メロンも。

今日判明のパイナップルも。

救いは梨は大丈夫だったこと。

我が家は父実家が梨農家なので、売れない梨をたくさんもらうので、

たべてくれてたすかりました。

 

もうすぐ1歳8か月だけど、相変わらずしゃべりません。

まんま、から最近はぶつかったりしたら、あいたっていうw

ものおとしたら、あーあ、と、興奮するときゃーって叫ぶようになった。

 

1歳半健診のとき、全然しゃべらないし、指ささないから、

またご連絡しますて言われちゃいました。

でも言ったことちゃんと理解してるようだし、

今までも遅いのであんま心配してませんw

 

先月ガラピコぷーコンサートへ行き、ガラピコの人形をかってあげたら、

寝るときなども含め離さず持ってるので、ライナスの毛布みたいな感じ?

 

俊君は歯に関する問題あって、

あきちゃんのときにはなかった歯の歯石がいっぱいあったから

1歳半健診で聞いてみようと、歯科検診うけたら、

「これはとれませんね、歯医者さんに相談してください」

 

指しゃぶりがひどくて歯並びが心配のなのも聞いたら、

「歯医者さんに相談してください」

 

何のための1歳半歯科検診やねん!!突っ込みたくなった

 

その後小児科の先生の健診でみてもらったときうちの子歯並びが悪いけど心配で、

って言ったら、「こんなもんじゃない?はい次」。。。って!え!?

 

健診見る前に早くいけばよかった。

しょせんお役所仕事ってわけね、はい、今更ながら勉強になりました。

 

 

あきちゃんのときは、こんなひどくなかった気がするんだけどなぁ・・・

二人目だからかしら。。。

 

 

子供のことは、気になったら病院行くが肝心。タダに感謝。

んでも、病院の見極めも肝心。

 

 

 

 

 

 

 

旦那の件については、新たに人が入ることになり、ひと段落しました。

 

それより、今はあきちゃんの件です・・・

 

4月に入ってやたら熱を出したり顔色悪かったり

咳に鼻水に、また風邪かと、休み多かったけれど、

結局それは4月半ば血液検査して、花粉症だと判明><

 

GW前、あきちゃんが夜に突然泣き出しました。

 

「幼稚園行きたくないよぉ」って・・・

 

年中さんになって、また楽しく幼稚園に行ってるもんだと思ってたら、

かなりのストレスを抱え込みながら通ってた様です><

 

行きたくない理由が「お友達が遊んでくれない」

「前ならえしたくない、わからない」とか、よくわからないことを言い出してなき、

なだめたあと、担任の先生に電話してみた。

 

お友達とはよく遊んでるって。。

前ならえは、、、これは年中さんになって、順番に並ぶときに、

先生が、できない子に強く言った感じ?なのか、先生も理解した様子。

なのでこれはちゃんと電話していってよかったと思った。

 

年中さんで新しくクラスになって、同じバスの仲の良い子と離れたからか、

やっぱりちょっといろいろと状況が変わってしんどかったのかな><

先生も年少さんのときの先生と違って、ちょっときつめな感じ?だし^^;

 

 

ちょうど旦那が休み入った1,2日はバスやめてり迎え。

私も送ってみて教室の様子をみたかったし。

教室入ったら二人くらいお友達がすぐあきちゃんのところ来てくれて、

一緒に行ったから、ちょっと安心した。

 

やっぱり、前ならえのときは泣きそうな顔になってたらしいw

先生から電話があったんだけど、そのときお友達に、

あきちゃんに教えてあげてね、ってお友達に言ったらわかってくれたらしく、

そのときは、その後上機嫌になったようです。

 

あきちゃんは幼稚園のこと年少さんの時から全然家で話してくれなくて、

私もバス降りて今日なにしたの?とか聞くんだけど何も話してくれなくて

「しらない」「わかんない」「わすれちゃった」とか返事するから、

でも「幼稚園楽しい?」て聞くと「楽しいよ」っていうから、

旦那にも言ってたから楽しくいってるんだと思ってました。

 

GW最終日の今日。

休み入ってから幼稚園の話は一言もしませんでした。

でも、明日から幼稚園だよて言ったら、

今日は一日、ママ大好きだよって言ってばっかだったし、

夜寝る前に、急に抱き着いてきて、

ぎゅーっとしてたら、寝る前なのでしゅんくんが横で泣いていて、

「しゅんくん、幼稚園いきたくないっていってるよー」て・・・w

そりゃあんたの気持ちだろうがwと思いながらスルーして、

「大丈夫だよ、、ママはあきちゃんの味方だよ」て言ったら、

その場はすんなり寝てくれましたw

その後また2,3度起きたけどね^^;

 

やっぱり不安なんだろうなぁ。。

あれからいろんなサイト調べて、あきちゃんみたいに、

年中さんになってGWあたりから幼稚園行きたがらないとか、

そういう子いるってわかって私的にも安心?したし、

それにどう対応したらいいかとか、一人じゃ切なくて無理だった。

やっぱ便利な時代だなぁと改めて思いました。

 

一番身近にいる旦那が全くこういうの頼りにならないから、

むしろ逆効果なことするから、もう近寄らないで!とか言いたくなるし。

でも連休中休みのときの送り迎えは助かったけどね。

 

新しい靴を買って、ソフィアの靴履いていこうね!

と言ったら、うん!って嬉しそうに答えてくれたので、

きっと明日の朝はちゃんとバスに乗ってくれると願ってます。