あきちゃんが転園して1学期が終わりました。

 

今の幼稚園は、お泊まり保育があって、入る前は慣れない中大丈夫かな、と思ってたけど、

全くそんな心配はなく、夏休み後1泊、親元離れて楽しんできました。

 

前の幼稚園は、どちらかというと半分くらいお金持ちやお受験する子の居る幼稚園で、

あまり子供主体な感じでなく、実はあまり暖かみを感じない幼稚園だった。

今行ってる幼稚園は、とてもフランクで、園長先生や先生たちの人柄も良くて、

夏期保育は毎日プールやってくれるし、先生たちは大変だなって思うけど、

子供たちは楽しんで毎日いってる様子がすごくわかるので、

今の幼稚園に転園してよかったと思いました。

 

懇談会で、先生に「転園してきたとは思えないくらいなじんでますよ」て言われて、

この夏休みしゅんくんのプレとかにあきちゃんもついてきて、他の先生とも仲良しで、

あきちゃんて順応力高かったんだな、と改めて知りましたw

あきちゃんにも私にも、合う幼稚園で本当に良かった^^

 

しゅんくんは、今2歳7ヶ月くらいです。

2歳半くらいの頃から、急に色々しゃべりだして、

私やあきちゃんのことばを復唱したり、

あきちゃんのことをずっとなぜか「やぁやぁ」と言ってたのに、

いつのまにか、あきちゃんと呼べるようになっていたり。

わんわんから犬とか、つながって話せるようになり、

最近はやたら「しんかんせん!」ていったり、乗り物に興味がw

今度リニア館行こうかな^^

 

しゅんくんが一人で居るときは、歌もうたってます。

ウルトラマンの歌だけじゃなくて、ビルドやワンピースなどいろんな歌を・・・

私が家や車で大合奏してる歌を覚えて歌ってます。

でも私が一緒に歌おうとすると怒って、だめ!って言ってきます;;

 

 

最近は会話もできるようになって、返事もするし、

お茶をあげたら「ありがとう」と言ってくれるのが可愛くて♪

気まぐれにいう感じなんですがねw

何でも「いや」「だめ」だらけで手がかかるけど、

可愛くて仕方ない時期ですね^^

 

ただ、何か悪いことすると、「あきちゃんがやった」と言うから、

あきちゃんが「やってないよ!」て怒ってしゅんくんとけんかするのが毎回悩みの種。

見てないときはあきちゃん信じて、わかってるよ、と諭すけど、

しゅんくんの方にもなんかしなきゃいけないけど、ほぼ悪いのしゅんくんだし、

どうすりゃいいの;;って悩んだりします><

 

私ごとですが、

最近携帯でマンガがいっぱい見れるようになったおかげで、日々楽しんでますw

でも見れなくなったマンガがいっぱいあって(ご愛読終了)、

お盆マンガ喫茶1日いてやろうと旦那と交渉して、色々探してたら

近所銭湯にマンガがいっぱいあって、1日マンガ喫茶行くよりはるかに安いとわかり、

早くお盆休みにならないかと、今から楽しみで仕方ありませんw

 

 

あきちゃんが新しい幼稚園に入って1週間たちました。

 

心配な旦那も半休とってまで一緒に行った始業式。

あきちゃんは、幼稚園入って教室案内されるや、ふつーに

「シューズ置く場所どこ?」って先生に聞いて、

ささーと教室へ入ってしまうww

 

私は先生から色々話し聞きながら、旦那は体を伸ばしみて、

あきちゃんの様子を見守ってたけど、

誰かといるし、大丈夫そうだってことで、帰りました。

 

帰ってきたバスでの第一声が、

「ママ!あきちゃんお友達できたよ!」でした。

そっかー!よかったねー!っと大喜びの姿でしたw

とりあえず、初日は無事クリアかなw

 

と思ったら、幼稚園から電話かかってきて、しりました。

 

私は、「一緒に遊ぼって言えば、遊んでくれるから、すぐお友達できるよ!」

ってあきちゃんに言ってました。その言葉通り、

あきちゃんはお友達に言ったようなんだけど、そのお友達が、

クラスが変わって不安になってたのか遊んでくれなかったらしくて、

あきちゃん、泣いてしまったようです・・・;;

 

でもそれを見た世話好き?な、お友達が先生に教えてくれて、

結局は一緒に遊んで、仲良くできたようでした。

先生がそういうことがありました、っていう電話くれただけでも、

私はまだよかったとおもいました。

じゃなきゃ、あきちゃんがバス降りての第一声だけで、安心して、

私が何もあきちゃんに伝えられなかったから。

 

後から先生から聞いたよって、泣いちゃったこと聞いたら、

少し涙ぐみながら、「あきちゃんとお友達なりたくなかったのかな」

っていうから、やっぱり心の中に残ってたから、大丈夫だよ、って

お友達も新しいクラスで不安だっただけだよってことを教えてあげれて、

わかってくれたのか、安心した様子で、私も、良かったと思いました。

 

それから1週間たちましたが、元気に楽しく毎日かよってくれてます♪

年長さんだし、そこまで心配はしてなかったけど、よかったです^^

 

あきちゃんは、前の幼稚園のときでも、自ら主張するタイプじゃないから、

あまり気の強いお友達が居ると萎縮しちゃうタイプなんです。

だから誰かとぶつかってもめるとかって心配はしてないけど、

その逆に、自分を押し殺してしまうから、心配はそこです。我が子だな・・・と思う。

旦那は全く別なタイプなのに、にてほしくないところにちゃうんだよね^^;

 

 

 

前の幼稚園のお友達から、終業式お疲れ-!春休み遊ぼ-!

って連絡あるまで、すっかり、忘れてましたw

 

私にとっちゃ、あきちゃんが幼稚園やめてからずっと春休みみたいなもんで、

お昼の心配やら洗濯物がやたら多くなったとか、いろいろとあるけど、

長い休みだからこその、いいこともありました。

 

あきちゃんんが、しゅんくんのことすごく面倒みてくれていたこと。

おかげでか、全然しゃべらなかったけど、よく話すようになり、

ちゃんと2語文になったし、理解して頷いたり、少しわかるようになりました。

特に用事のない日は、マンション内の遊技場で1時間くらい遊ばせるけど、

二人仲良く遊んでくれたから、すごく助かった。

 

でも1時間くらい遊んで、俊くんはお昼ねタイムに入ってもあきちゃんは暇で、

私はやることいっぱいで一緒に遊んでられるのも1時間くらい。

昼寝の間中、相手していられなくて、正直、あきちゃんが毎回

「ママ、一緒に遊んで」っていう台詞が、重荷で仕方なかった。

 

鬱になりそうなくらい、正直「うざい!」なんて子供に対して思いたくないのに、

でも思ってしまって、2週間毎日一緒に居たら、仕方ないと思った。。。

 

それで、思い切って、あきちゃんに家事を任せることにしてみました。

夕食の手伝い、洗濯入れ、掃除、俊くん寝てる間にやることにして、

夕食準備は一緒に、洗濯はタオルだけたとんでもらったり。

 

自分が楽になるなんて、真逆ですからっw

自分の仕事が増えるんです。タオルは変な風にたとむし、

夕食準備も私がおろおろ見ながら皮むきさせてみたりなので、

いつもより家事が倍の時間かかる><

私も時間に余裕のあるときの一緒の料理は楽しいなと思いました。

きっとこれも休みだからできるんだよね^^

 

そしたら、今度は、お手伝いしたい!と毎回言ってくれるようになりっw

きっと頼られて、褒められて、うれしいんだろう、と顔を見てわかる。

上のこの成長がわかる楽しさだな、と思いました。

下の子は、何やったって文句なしにかわいいのでw、

申し訳ないけど、最近あきちゃんのかわいさに気づいてなかったけど、

本当にけなげなあきちゃんに、ママは申し訳なさを感じました。

 

あと1週間で新しい幼稚園へ通います。

どきどきわくわくですが、私は不安で仕方ないけど、皆がいう、

「子供ってすぐ仲良くなれるから大丈夫だよ」って言葉信じて、

我が子を信じて?みようと思います・・・