Revelio(レベリオ)とは?

 

隠された物体やメッセージ

目に見えない物体

通路など

あらゆる秘密のメッセージや

隠れた印を暴き出す

チャームのこと。

 

 

ハリポタの呪文から名付けた

 

 

 

ぜっきー初の

ビジネス大全です。

 

 

 

やると決めてから

 

2ヶ月もの間

 

練りこんで練りこんで

 

ようやく、一般リリースと相成りました。

 

 

 

 

自分ビジネスという名前が

 

世に誕生して

 

何年になるかな?

 

4年くらい?

 

 

その間に

 

実にたくさんの

 

ビジネスやりたい!

 

やろう!って

 

キラキラピカピカしたエネルギーが蔓延して

 

みんな、勇気出して一歩踏み出して

 

好きなことを仕事にしようと

工夫して

楽しんで

がんばって

 

 

それ以前から

ビジネスをやっていた私から見ると

 

ほうほう

いい風潮だなーと

見ていて、感じてました。

 

 

 

 

 

そして

 

続かなかった人

続かないけどなんとなくやってる人

なんなら、やめちゃった人

 

 

たくさんどころの話じゃない。

 

星の数ほど見てきました。

 

 

 

私のところにきた人で

「自分ビジネスがうまくいかない」って人は

 

どんなビジネスをやっていて

 

どういう風にやってるか聞いて

 

アドバイスしようとすると

 

 

全員、同じことを言ってた。

 

 

 

「それはワクワクしないから、やりたくない」

とか

「それはピンとこないから…」

とか

「いい気分が何より大事なんですよね…」

とか

 

 

 

いやいや

それを選んできての「今」なんだよね!!

と、言いたくなった、何度も。

 

 

それはやりたくない、

でも、稼げない。

でも、稼ぎたい。

 

 

 

やりたくないことをやらずとも

稼げる方法が

この世のあるはずだ!!

 

そういうジプシーも

これまた、後を絶ちませんでした。

 

 

いや、いいんだよ。

 

好きにやってていいことだし

 

誰かにも強要されることじゃないから。

 

 

だけどね

それを探して

あてのない旅に出るくらいなら

 

 

いっそのこと、一度

ガツンと

セオリー入れ込んでみない?というのが

私からの、提案です。

 

 

 

 

もう、耳タコになるくらい

言ってきましたが

 

 

ビジネスってね

ある意味、すごくはっきりしていて

 

 

うまくいってないなら

やり方が間違ってるだけ、なんです。

 

 

うまくいかないときは

 

仮説を立てて

検証して

実践して

 

 

その結果を見ながら

また、微調整していく。

その繰り返し。

 

 

このときまた

都合よく「いい気分」を

入れ込んじゃう人がいるけど

 

余計に混乱きたすので

 

それはまず一旦、横に置いておいて

 

 

希望的観測

こうなったらいいなー的な

余計なもの入れ込まず

 

淡々とやり続けること必須。

 

 

 

 

ビジネスには

ある一定のセオリーがあるから

 

 

まずその「型」を入れ込んで

動かしてみて

 

 

あとは自分専用に

カスタムしていくことが必要。

 

 

それがすっごく面白いの。

 

 

感性を使うのは

ロジック入れ込んでからでいいし

 

むしろ

自分のロジックが確立されてたら

 

あとは感性だけで

 

どんどんコンテンツ生み出せばいいだけ。

 

 

 

私はその方が

 

やることがはっきりして

 

うまくいったタイプです。

 

 

 

そんなわけで

 

自分の感覚や感性にこだわりすぎて

 

ビジネスを始めて

 

迷子になってる人

 

始めたはいいけど

何をしたらいいか全くわからない人

 

 

そういう人たちに向けて

 

レベリオは、生み出されました。

 

 

女性はね

五感でビジネス動かしていけるし

やっていけるんだけど

 

そのためにも

やることはとっとと完了させた方が

絶対にいいし

 

煩雑なことに意識をとられてたら

超絶もったいない!!!

 

 

私のこの講座は

 

もう、わかってると思いますが

 

宇宙にお願いしたら❤️

幸せになっちゃうよ❤️

うふふ❤️

的な

ふわっふわなアレでは

まったく、ございません(当たり前だ・爆)

 

 

 

 

私がいろんな人から学んできたこと

そして

自分で学んだこと

 

 

全部実践して

 

私が、使えると思ったものを

 

厳選して、ギュギュッと詰め込んであります。

 

 

 

 

音声録音担当してくれた

全くの一般人の

オクシタくんからも

 

「中身が、濃すぎる。

 これ全部

 ぜっきーさんやってきたんですか?」と驚かれるくらいの

 

 

めっちゃくちゃ面白くて

めっちゃくちゃ楽しい、ビジネス論です。

 

 

 

オンライン講座なので

 

自宅で好きなときに学べる学習スタイル。

何度も繰り返し、復習していただけます。

 

 

そして

当然ながら(私的に・笑)

 

実際のコンテンツ作りや

動かし方などは

 

別途、zoom等で

追加講義が、あります。

 

 

 

もうさ

私の印綬が騒いで騒いで

やりたくて仕方ないのさ❤️

 

 

 

そのほかにも

いろいろ、企画を考えてますが

 

 

それよりもまず、中身教えろや❤️

ってことで

 

 

詳細は下記に記載しておきます。

 

そのうち別記事作ろうっと♫

 

 

 

 

オンライン

ビジネススクール

「レベリオ」

 

 

 

*カリキュラム*

 

 

コンテンツクリエイト論 その1
 

【理論編】

  • コンテンツ(商品)とは何か
  • ニーズのあるもの?やりたいこと?得意なこと?
  • コンテンツには3つの要素がある
  • 人間の持つ普遍的な8つの本能
  • コンテンツは「組み合わせ」が鍵を握る
  • コンテンツの構成要素


【実践編】

  • 基本のコンテンツの作り方
  • 想い
  • テーマ
  • イメージ
  • 抽出リスト
  • 作成
  • コンテンツは最初から3種類作る
  • 攻めのコンテンツの作り方
  • 守りのコンテンツの作り方
  • ムードメーカーのコンテンツの作り方

 

コンテンツクリエイト論 その2
  • 有形商品と無形商品の違いとは? 目的、効果とは?
  • タイトル、名前のつけ方
  • 価格帯をどうつけるか、どう変えていくか
  • 価格の決め方
  • コンテンツは売ってみないとわからない
  • 価格の変え方
  • 価格に悩んだときは
  • 求められること、できること、やりたいことはどう扱うか
  • やりたいことがたくさんある時にはどうしたらいいか
  • やりたいことが少ししかない時、あるいはやりたいことがない時はどうしたらいいか
  • 最終的に目指すところ

 

ビジネスデザイン論 その1

  • 自分ビジネスの目的は何か?
  • ビジネスに絶対必要なスキルは「自分を知ること」
  • なぜ、ビジネスの基礎を学ぶ必要があるのか?
  • 売上とはなにか
  • 販売とはなにか
  • 販売の流れ
  • マーケティングとは何か


【基本編】

  • 商品が売れていく流れは2種類ある
  • 予告から募集開始までの日数
  • 募集開始するタイミング
  • 販売開始は何曜日の何時がいいか
  • 告知のお作法
  • ひとつの商品で稼ぐか、複数の商品で稼ぐか
  • 販売するプラットフォーム(販売サイト)の選び方
  • フォームズとは
  • 最初から「広く売ろうとしない」こと
  • 最初は「2週間に1回売る」を目安に
  • いつまでも商品を出しっぱなしにしない
  • ビジネスは、ギャンブルではなくゲーム

 

ビジネスデザイン論 その2

 

【応用編】

  • 専門性、コンセプト、ペルソナ設定
  • 専門性の決め方
  • コンセプトの決め方
  • 表層コンセプト・コアなコンセプト
  • 王道で普遍的な7つのコアのテーマ
  • クライアントの明確化
  • ペルソナ分析
  • ブランディングとは何か
  • 3つの「問い」
  • 専門性・8つのポジション
  • 8つのポジションにはメインポジションとサブポジションがある
  • 商品構成・作成順
  • 商品構成・難易度
  • 難易度一覧
  • 販売順
  • フロントエンド、バックエンドの考え方
  • 自分ビジネスの本質
  • 自分ビジネス拡大のためのアイデア集

 

SNSアバターロジック論

  • 発信とは何か?
  • 3つの構成要素
  • 発信のスタンス
  • SNSの種類と特徴
  • その1.Blog
  • その2. Twitter
  • その3.インスタグラム
  • その4. Facebook
  • その5.公式LINE
  • その6. Youtube
  • SNSの選び方、育て方
  • Blogの心得
  • Blogのメリット
  • Biogを戦略的に構築するために必要な事
  • タイトルの付け方
  • 記事の書き方
  • 専門家としての記事に何を書くか
  • 自分自身の記事に何を書くか
  • 商品リリースに何を書くか
  • 攻めのメディア、守りのメディア
  • 発信の作法
  • 自己開示の必要性

 

 

 

ファンマニア心理学

 

Coming soon …

これめっちゃく気合い入れて

まだ練ってます。

お楽しみ❤️

 

 

 

 

ワークスタイルデザイン論

 

Coming soon …

一番キモで一番麗しく一番痛いところ🍀

 

 

 

 

 

 

募集開始は

来週の予定です。

 

 

 

 

あーもう

今すぐ喋りたいくらい

 

私が一番ワクテカしてます✨

 

 

ハゲてる場合じゃないね!!!(爆)

 

 

 

明日から爆速で

ビジネス記事いっぱい書きます。

 

 

ぜっきー