こんばんは。ぜっきーです。

 

 

ちょっと気づくと

すぐ3日くらい経っている…!!!

時間の早さと、その濃さに驚いてます。

 

 

今日は、1時間ごとに1ツイートに挑戦しました。

(20時まで続きます)

 

 

 

 

 

とにかく、ハマった!!!!!!

 

 

長文ブログを書いている時と

脳と感性の使い方が、全く違う。

 

アタマの動いてる部分が違うっていうのかな。

だからひらめきが半端なくて

あちこちにメモが散乱。

 

文豪か(笑)と思うくらい

そこらへんにある紙にまでメモしてます。

 

 

さて。

「やり方に特化した話」をします。

 

やり方よりも、あり方。

これはもう、耳タコなくらい、どこでも聞いてることです。

私も延々とこのことを言ってきました。

 

体感や感覚、実感に勝るものなし。

 

 

ただし。

一番最初に何かを始める時は

型から入る。

 

 

型を入れる。

セオリーに則る。

 

その分野で「今はこれがよし」とされていることに

まず、乗っかってみる。

 

その時、自分の勘とか感覚とか

なんとなくしっくりこないとか

そういう反応全て

私は全部一旦、横に置いておきます。

 

だいたい外れてるから(笑)

 

まずは

黙々と、淡々と型をやり抜く。

やり切ってみる。

 

 

一通りやってみた、その後に

自分の「体感」や「感覚」というものを

しっかりと観察してみるわけです。

 

 

私は最初の頃

Twitterの専門用語なんか

全くわからずに始めたし

 

とにかく、全くの素人でしたので

本を買ったり、

Twitter運用してる人のテキストを買ったりして

その通りにやってみました。

 

 

しかしだよ。

 

本当に「やり方が溢れかえってる世界」なの。

 

 

意識の世界とまったく一緒。

ある意味、人の数だけあるからもっとあるかも知れん。

 

 

 

一日1ツイートで爆発的に結果出してる人もいれば

狂ったようにツイートしまくって、鬼努力で結果出してる人もいる。

 

 

その人たちの立ち位置で

言ってることが真逆だったりする。

 

 

初期は相互フォロー必須、とか

フォローしてくれた人は全員フォローしろ、とか

 

逆にフォロワーとフォローが同数

もしくはフォローが多いと

見た目的に信用度が下がるから

フォローを増やすのはぐっと我慢しろ、とか

 

コメントくれた人には絶対返事しろ、とか

返事は追いきれないからしなくていい、とか

 

そんなのばっかりです。

 

やること

やったほうがいいことが

たくさんある中で

 

みんな言うことが違うので

大混乱になる人、多いでしょうな。

 

 

他にも、ツイートが伸びた用語集、とか

ブロフィールに使った方がいい肩書き、とか

 

アカウントが増えるまでを分析したフローチャートとか

ロードマップとか

 

星の数ほどあるし

みんなどれも微妙に言ってることが違う。

 

 

 

 

どれが正解?

 

 

 

はい。

実は、どれも正解で、どれも間違ってる。

 

その答えは、自分の中にしかないから。

 

 

 

 

 

私は最初は

一日3ツイートから始めました。

とにかく、慣れることだと思ったのです。

分析とか、リツイートとか一切してませんでした。

 

書くことは好きなので、つぶやくことに慣れた数日後から

交流を始めました。

それもいきなり件数を増やさずコツコツと。

好きな配信をしている人たちの所を回ってコメントしたり。

 

そのうち、運用に慣れてきて

面白くなってきたので

 

全員が共通して

「これはやるといい」

「やっておかないとダメ」と

言っていることを探し出し、それを全部やりました。

 

今もまだ、実践と検証の途中です。

そして、繰り返しながら、自分の型を作り込んでいる真っ最中。

 

 


今朝、ぜき組でも話したんですが

まず、型を全部やってから

型から抜けて行くことを意識していく。

 

 

型を一通りやってから、感覚を使っていくのです。

 

 

慣れてくると、ふと

「今日はこれ、やってみようかな」ってものが出てくる。

 

そうしたら後回しにせず、すぐやってみる。

そして結果どうなったかをちゃんと観察する。

 

ダメだったら元に戻せばいいし

良さそうだったら続けてみる。

 

その時は感度全開でやっています。

 

 

ちょっとした違和感とか

ちょっとした変化を感じたら

いつもと違うことをやってみる。 

 

特に何も感じなければまた、

戻してもいいし

しばらく続けてもいい。

 

 

 

結局これも

Twitterの世界の話と思いきや

 

やっぱり、己を知る道の話なのです。

 

 

自分に対する観察力を身につけること。 

常に自分に意識を払うこと。

 

これがあるからこそ

自分だけのオリジナルの型が、見つけられる。

 

 

だから、努力という呼び名も

もはや私にとっておかしいのですが

 

 

無我夢中で1ヶ月、没頭してやり抜いてきました。

 

 

これからますます、型からどんどん外れていき

軽くなっていくうちに

私の道がどどーんと拓けます。

 

 

最初からね

感度100パーセントでは

私は、いってない。

 

ただ、文字を綴ることは

私にとっては感性をフルパワーで使うことなので

Twitterはそう言う意味でとても私に合っている場所です。

 

 

まず、型にすっぽりハマってみて

その型に慣れたら、徐々に抜けていく。

 

そのほうが、型ナシでゼロからやるよりも

 

気分も楽だし

実務的にもやることがわかってるしで

 

絶対に楽。

 

 

意識は、その後に使おう。

 

 

 

 

今日もありがとうございました。

 

 

 

 

どうも文章が硬めになりがちなのは

Twitterの影響ですね(笑)

 

 

 

もうちょっと

面白いぜっきーを取り戻しにいってきます。

 

 

 

ではまた♫



かなり気に入ってる

写真家さんの写真。

ネットからお借りしております。