おはようございます。

 

ただいま、インコ連れで

実家に帰省しております。

 

道中、銀座線の中で喧嘩するバカども…

(これがエンドレスで繰り返される)


 

移動用ケージが

まるでサザエさんのエンディングの家みたいに

ガタゴト揺れてます(笑)

 

 

 

 

 

ビジネスの質問を受け付けたところ

たくさんお返事いただきまして

ありがとうございます!!


 

お盆中は特に

ビジネスについてたくさん、お応えしたいと思いますので

ご質問ある方、お待ちしております。

 

ご質問・ご相談はこちらまで

https://ws.formzu.net/dist/S61782060/

 

フォームだとハードルが高い、という方は

LINE@に返信の形でもいいですよー。

 

 

オオゼキアキコ(ぜっきー)公式LINE@

友だち追加

@try2398sで検索

(LINE@の規約改定されますが、私はギリギリまで使います)

 

 

 

-----

 

さて、本日は

ご質問いただいたことにお答えします。

 

 

 

⑥ コンテンツで、有料と無料の違いはなんでしょうか?

 

LINEセッションでセラピストをしていますが、モラハラされた人や自己価値が低い人をターゲットにしているため、お金が払えない人が多い気がします。

いろんな人とたくさん話ができて、すごく楽しいのですが、お金もらえてないけどこのままでいいのかな?という不安がよぎります。

 

ぜっきーさんからアドバイスいただけたら嬉しいです。

(せいこさん、あきさん、ハルハルママさん)

 

 

A:

 

この質問に関しては、ふたつアドバイスできます。

 

 

まず

その1. ビジネスの流れを考えること

 

 

まず、私と同業の

コンサル、コーチング、セラピスト系の

お仕事をやる方は

 

 

有料であれ、無料であれ

大抵は「個人セッション」や「お茶会」から

スタートするケースが多いと思います。

 

 

で、無料、あるいは安価で

ある程度人が集まったら

次のステップ、と考える。

セミナーとか、少人数制の講座とかね。

 

 

見直すのは、そこなんです。

視点の切り替え必須。

 

 

ビジネスの流れ、というものを

常に意識しながら、コンテンツを作っていくことが

絶対的に必要なんです。

 

 

 

主流として

フロントエンド、バックエンドというやり方がありますが

それよりは

 

 

最初から

3つの商品を作り、育てていくことです。

 

 

ざっくりと話すと

 

・攻めの商品(確実に売り上げを確保できるもの)

大きな売り上げをあげるものであり、

ビジネスの主軸となるもの。

メインとなるもの。

独自性、偏りが強くていい。

 

 

・守りの商品

売り上げは大きくなくてもいいので

継続的に、ペースを作るもの。

労力をかけずにできるもの。

ここでお客様と信頼・信用を築いていく。

ここで必要最低限の生活費が稼げれば、尚可。

 

 

・ムードメーカーの商品

盛り上がりを作る、限定性の高いもの。

イベント的立ち位置のもの。

お客様に自分を知っていただく機会にするもの。

直接売り上げに繋がらなくてもよい。

(場合によっては赤字のこともある)

 

 

 

この3つに

連動性を持たせるようにしていくことなんです。


 

コンテンツ同士で

相乗効果が生まれるように組み立てていく。

 

 

つまりは

ひとつのコンテンツだけで

利益を得ようとしないことが、大事。

 

 

 

 

だから

「無料でやっているセッション」が

このままでいいかどうかは

 

そのセッションのポジションがどこか、によって

変わって来るし

 

それによって

やることも当然、変わるわけね。

 

 

 

もし、ムードメーカーなら

無料でもいいわけだけれど

次のステップの「守り」ないし「攻め」を考えながら、やる。

 

 

「守り」であるならば

無料でいいのか、有料でいいのかは

見直す時でもあり

 

また、同時に

攻めの商品も作っていくことが必要になります。

 

 

 

自分のコンテンツは、どれなのか

そして、どの種類のコンテンツが足りないのか

見てみるといいですな。

 

 

 

 

 

 

次に

その2. お金の観念を見る

 

 

有料と無料の差はどこか、というと

つい

 

・有料の方がいいもの

・無料は誰でも知れるもの

 

 

つまり

「有料の方が価値がある」

「有料の方が価値が高い」

って思うよね?

 

 

これは違うなり。

 

 

有料と無料も、同じくらいの価値がある。

 

 

むしろ、私たちのようなビジネスをしている人は

無料の方にかけるエネルギーと情熱は

とことん半端なかったりします。

創って、与える。

(「はい、無料はここまで。続きを知りたい人はセミナーでね」をやってる人が未だ結構な数いますが、それはそれで・笑。私は絶対にやりません)

 

 

 

 

それは「もう既にお金を稼いでいて余裕があるからやれる」わけではない。

 

 

 

 

少なくとも私は

自分が

無料で出しているものと

有料のコンテンツ

両方とも同じくらい価値がある、と思っています。

 

 

 

じゃあ、何が違うのか。

 

 

それは

「受け取り手、買ってくれた側の吸収力の違い」です。

「買ってくれた人の受け取るものが断然、変わる」ということね。

 

 

 

有料のものを買う、という行為で

「購入者自らが、アクションを起こしている」ということですから

 

そこでもう、本人のエネルギーが変わる。

意気込みが変わるわけです。

 

 

つまりは

無料のものよりも、有料のものの方が

「自分の状態が違う」わけですから

当然、受け取る情報量も格段に違うわけです。

 

 

自分でお金を払って

セミナーに行ったことがある人はわかると思いますが

「やる気」というか「意気込み」を感じますよね?

 

 

極端な話。

「こんだけ払ったんだから

何が何でもやったるぞおりゃー!!」みたいなものです(笑)

 

 

なので、無料と有料、という視点では

その価値そのものは変わりません。

 

 

相手の受け取るものが変わる、ということです。

 

 

 

-----

 

 

今まで

ビジネスのことって

あまり、詳しく語ったことがなかったんですが

 

 

もともと、父が事業をしていて

その展開・拡大を見ながら育っているので

 

 

父が、なんでもすぐコンテンツにしよう、という

視点を持っていたのが

今となってはものすごくありがたいことでした。

 

母や兄達はそんな父に対して

「また安易に考えてる」って言ってましたけど

 

 

今なら、わかる。

それが実現可能かそうでないか、なんて関係ないの。

 

 

 

私はビジネス、というものが年々面白くなって来ています。

それは

 

どんなことも

面白い!!と思ったらすぐ調べる、という

視点が持てているからです。

 

 

これは

ビジネス、という枠が私に合っているからだと思うんですね。

 

 

 

私が事務局をお願いしてるシホちゃんは

この視点を

事務周りやサポート業務で

存分に生かしていて

 

 

新しい支払いツールとか

新しいフォームとか

予約システムとか

どんどん調べて詳細送ってくれる。

 

もはや「生き字引」みたいになってる(笑)。

WEBで困ったら即シホちゃん、である。

 

こうなるともはや、最強だよね。

 

人にはそういうポイントが必ずある、と私は思ってます。

それを見つけてスイッチ押すのもまた楽しい。

 

 

 

そんなわけで

ビジネス質問に答えるの、めっちゃ楽しいので

ぜひ、どんなことでも聞いてください。

 

待ってます!!

 

 

ご質問・ご相談はこちらまで

https://ws.formzu.net/dist/S61782060/

 

 

LINE@に返信の形でもOK!!

 

オオゼキアキコ(ぜっきー)公式LINE@

友だち追加

@try2398sで検索

 

 

 

 

 

 

みんなお盆休みですな。

 

よりよきお休みを堪能してくださいね♫