こんにちは。
雨は好きだけど梅雨は苦手なFRです!
電話応対と同じタイミングで、
先週からプログラミング研修が始まりました。
以前の外部研修ではJavaをやっていましたが、
今回の研修ではJavaのほかに、
VB.NET、JavaScript、PHPの合計四言語という、
盛りだくさんな内容となっております。
「同じ内容を、違う言語でどのように表現するか」
という問題構成になっています。
最初は、Java以外の言語は
Java以上にちんぷんかんぷんで、
各言語ごとの記述を考えるのに一生懸命になっていました。
ですが、本当はどうやって表現するかよりも、
表現する内容は何か、ということのほうが、
重要度は高いのです。
「「朝にあいさつをする」ときに、
日本語で言うのか、英語で言うのか、中国語で言うのか、
言葉は変わっても、伝えたい内容は同じ」
という例を先輩が示してくださいました。
「何をしたいか」というビジョンを先にしっかり持つことで、
各言語の理解もより早くできていると感じられます。
「天にまで届く塔を作る」というビジョンさえあれば、
それはきっと実現可能なのです。
たとえ、言語がバラバラになろうとも……。
以上、FRでした!