こんにちは。
気温よりも湿度に弱いFRです!
先週から昨日までの約一週間のプログラミングが終わり、
ついにシステムの完成にまでこぎつけることができました!
一歩一歩の歩みはゆっくりでしたが、
けれでも着実に進んで、技術が身についていくのを
しっかりと感じられるような、そんな一週間でした。
プログラミングの段階で学んだことは、
普段人間がやっている行動には、
いろいろな分岐や、そのもとになる判断基準があるということです。
また普段の人間の行動は、
習慣となってオートメーションされていきます。
なので、そういった分岐や基準が、どんどん「何気なく」なっていきます。
一方、コンピュータは、
その「何気なく」というのがわかりません。
ということは、普段通り「何気なく」の感覚で
プログラミングを始めてしまうと、
コンピュータが動作しないのは当たり前です。
分岐や基準はどこで、どのように生じてくるのかということを、
しっかりと精査しながらやっていく必要があると感じました。
プログラミングの技術ももちろん大事ですが、
その前に考えなければならないことがたくさんある、
ということを学べたグループ開発でした。
以上、FRでした!
社内研修も引き続き頑張ります!