こんにちは。
新入社員のYKです。
今回は仕事の幅について書きます。
昨年の9月まで社内研修を受けて
10月から上司と一緒に仕事をし始めました。
それから約5ヶ月間で複数の仕事をおこない、
さまざまな経験を積むができました。
開発でプログラミングをしたり、
保守でデータベース操作をおこなったり、
設計でシステムの機能を考えていったりと
仕事の幅が広がっていきました。
最初は理解するのに時間が掛かってしまうこともありましたが、
わからないところは上司に教えてもらいながら
なんとか仕事をこなしていくことができています。
仕事をこなしていくうちに
ただ単にプログラミングの技術を身につけるだけでは
不十分で、システムを作っていくうえで業務知識も
重要であるということを改めて感じました。
入社して一番最初の研修で業務知識について学習しましたが、
その時にはあまり重要性に気がつかず、
プログラミングに技術を身につけることを主に考えていました。
研修中はすでに設計書がある状態で、
その設計書をいかに実現するのかを考えて
プログラミングをしていましたが、
その設計書を作成する段階やもちろん開発でも
業務知識がないと先に進めません。
なので、自分で最初に学習した業務知識について
読み返して復習したり、本を買って読んでりして、
技術以外の勉強もしています。
ひとつのことを突き詰めていくことも良いですが、
幅広い仕事をしていくことで様々なことを身につけられると思います。
入社してからもう少しで1年になりますが、
ようやく少しずつシステム開発の流れや
全体像がわかるようになってきました。
これからより深くしっかりとした知識と技術を付けて
システム開発の仕事に取り組んでいきたいです。
以上です。
ありがとう御座いました。
新入社員YK