スマートハウス | ANS 新入社員ブログ

ANS 新入社員ブログ

1年目社員が、日々の仕事ぶりを綴ります!

みなさんこんにちは。

新人のDSです。


今週で6月に入り、1年の半分が過ぎました。

私は入社して2ヶ月、毎日充実した研修生活を送っていました。

そして、外での研修もあと2週間で終わります。

2週間後は、会社に戻り、社内での研修を始めます。

1ヶ月の研修は、少し成長できたと感じ、

これからもっと成長していきたいです。


今回私が書くテーマは「スマートハウス」です。

「スマートハウス」を書く理由としては、

大学院時の自分の研究テーマだったからです。


1、「スマートハウス」とは何か。

簡単でいうと、

太陽光発電システムで電力を創り、

蓄電池で余った電力を貯め、

全体の流れはHEMSと言うシステムで制御するのが

スマートハウスです。


2、スマートハウスの普及が期待されている原因は?

スマートハウスの普及が進めれば、

エネルギーの地産地消が進み、

生活の快適性を損なうことなく、

再生可能エネルギーの利用を

高めることができると期待されています。

今後生活者がスマートハウスの

様々な機器を便利に活用するようになり、

家庭からの情報発信や欲しい情報・サービスを

求めるようになるとともに、

生活スタイル自体を進化させていく可能性があるからです。


3、現在の状況及び今後の予測

現在太陽光発電システムの普及は進んでいますが、

こういった全体的に取り組む住宅は少ないです。

原因としては、既存住宅に取り組む場合、

現在の初期費用は約200万以上が掛かるからです。

さらに、

この200万の投資費用の返還年数は約10年も必要となり、

普及しにくいのが現状です。

当時自分の研究では、2020年に、

技術の進歩による価格の減少などで、

返還年数は5年以下になることができます。

その時は、

スマートハウスが普及できるのではないかと思います。


スマートハウスの経済分析を行って、

技術の進歩って本当に大事だと感じました。

自分も今、プロのSEを目指しているので、

今後、技術の進歩で、

新たな可能性を生み出していきたいです。


天気は熱くなってきたので、

体調管理をしっかりと行って頑張ってください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

以上新人のDSでした。