みなさんこんばんは。新入社員のMIです。
今日はQWERTY配列について話そうと思います。
読み方はクウォーティ、クワーティ、クウェルティなど
色々ありますが、皆さんはこの言葉をご存知でしょうか?
クワーティ配列とはキーボードのキーの並び方の名称です。
名前の由来はキーボードの左上から順に、
Q,W,E,R,T,Y と並んでいることからです。
おそらくみなさんが使っているキーボードも
この並び方だと思いますが、ではなぜこの並び方なのでしょうか?
慣れない内はきっとものすごく使い勝手が悪かったと思います。
このバラバラのキーの置き方になにか意味があるのか
そう思い私は今回このクワーティ配列について調べました。
その結果、一つ一つのキーの置き方について
明確な根拠を記した資料は見つかりませんでした。
しかしタイプライターの時代からこの配列は使われていたようで、
当時のタイプライター事情からいくつかの諸説があることを知りました。
その中で最も有力であるといわれている説が、
当時のタイプライターの技術的な限界から
あまり早く打たれてしまうと壊れてしまうので、
『早く打たれないよう複雑な配置にした』
というなんともいえないものでした。
キーボードの配置として最も市場に出回っているこの配列が、
実は打ちにくくなるように設計されたものという矛盾。
さらに、英文入力としてはより合理的なDvorak配列や
日本語入力の特性を考慮したNICOLA配列など、
さまざまな配列パターンが登場しているにもかかわらず
未だクワーティ配列が圧倒的なシェアを確立しているのを見て
人間の慣れとはおそろしいものだな、と感じました。
みなさんも普段何気なく使っている物の
起源を調べてみてはいかがでしょうか。
案外、意外な物が見つかったりするものです。
以上、MIでした。