みなさんこんにちは
新人のDSです。
総合演習も終盤に入り、
毎日大変ながらも楽しく充実した研修生活を送っています。
今回のテーマ何を書くのを迷っていましたが、
私の生まれ故郷北京について書きたいと思います。
私は北京生まれ北京育ちです。
なので、北京の変化を身近で感じていました。
でも今回話す内容は、現代化になった北京ではなく、
その歴史ある胡同(ふーとん)についてお話をしていきたいです。
まず、胡同(フートン)とは、
主に北京の旧城内を中心に点在する細い路地のことです。
1267年、元朝の都大都の道路建設に関する規定では、
幅二十四歩(約37.2m)を大街、
十二歩(約18.6m)を小街、
六歩(約9.3m)を胡同としている。
しかし明代以降道路建設に関する規定はほぼ無くなり、
不規則な路地が多数出現して、
北京城の南側に補強する形で外城の建設が始まって以降は、
さらにその数を増やした。
清朝の頃には2076、
1949年の統計では6,000以上存在したとされている。
そして、現在残されている胡同の中、
最も古いのは900年の歴史を持つ胡同で、
一番長いのが6Kmに対して一番短いのは10mしかありません。
さらに幅で比べてみると、
幅が一番広い胡同は約32mの幅もあるに対して、
幅が一番狭い胡同は約40~80cmになっています。
こうして、様々な特徴ある胡同は
昔の北京を感じることができ、
胡同に住む庶民の生活も見ることができる。
観光客には人気なスポットとなっています。
しかし、北京は近年発展のため、
こうした歴史のある文化も発展と共に壊されつつのが現状です。
私は胡同があるこそ北京は北京と名乗ることができると思います。
胡同は北京人にとって居場所なんだからです。
北京の発展は、
元の姿を忘れず、前に進んでいて欲しいです。
この考えは人も通用すると思います。
自分の本来を忘れず、
今の自分をレベルアップするのが大切だと思います。
もうすぐ6月に入り、紫陽花も開花する時期となりました。
みなさん、体調を崩さず、楽しんで頑張っていきましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
新人のDSでした。