現在は、インターネットにより電子マネーが当たり前になっていますね。
最近友人のアメリカ人がBitcoin(ビットコイン)という仮想通貨について話していました。
東京にも取引所があるみたいですね。
Bitcoinの影響力は増大する一方で、
WikileaksやWordPressはビットコインを現金と同じく決済に使うことを認めています。
また、数多くの取引所も誕生し、すでにドル、ユーロなどさまざまな通貨がビットコインへの両替に対応済みです。
また、P2Pの仕組みを利用することで簡単に送受信でき、決済手数料も極めて安価な仮想通貨です。
誕生は、2008年に、Satoshi Nakamotoと名乗るハッカーが、インターネット上でBitcoinのプロトコルを記述した論文を掲載して始まります。
一般的なSuicaやPaypal等の電子マネーは、取引所で既存通貨とデジタル通貨を両替することで
手に入れられます。これに対してビットコインの入手経路は、両替所だけではありません。
自らの手で「採掘」することも可能です。
一般的な紙幣は政府がどれだけ刷るのかを決めますが、Bitcoinは中央政府を持ちません。
ビットコインでは「miner」という特別なビットコイン"採掘"ソフトが流通量と発行時期に関する数理的問題を解決しビットコインを造り出します。
ビットコインは、minerの計算によって採掘される量が自動的に調整されるのです。
例えば、採掘する人が少なければ、ビットコインを掘り当てるのにそれほど長い時間はいりません。
しかし多くの人がビットコインを手に入れたい場合には、採掘するのが困難になり時間がかかる仕組みが採られています。
ビットコインの需要が高まるにつれより多くの人がネットワークに参加する結果、採掘はより難しくなります。そこで生み出されたのが「プール採掘」システムです。
プールでは、採掘者はチームを結成してビットコインの採掘を協働し、自身の貢献度に応じてビットコインの分配を受けることができます。
仮想通貨なんてなんか信頼できないと思うかもしれませんが、
ビットコインソフトは完全なオープンソースで、
だれでもコードを確認することが可能で公平性とセキュリティが担保されています。
また、匿名であると同時に同システムを使った取引をリアルタイムに追跡し、大きな買い物、この場合は大きな資金移動がどこで起きているかを知ることができます。
論文には、定式化とC言語で書かれたアルゴリズムが載っているので、
理系の学生の方は論文の題材にするとおもしろいかもしれませんね。
しかし、高い匿名性のせいで、違法ドラッグの取引やマネーロンダリングに使われることも多いようです。
クラウドソーシングの急成長と共にこういったインターネットがあれば国境関係なく決済ができる仮想通貨は、今後は急成長すると思うので、
アンテナを立てていきたいと思います。
以上、新入社員TYでした。