新入社員TYです。
エイエヌエスでは、ゴールデンウィーク明けからプログラミング研修が始まります。
皆様ゴールデンウィークはいかがお過ごしですか?
私は、このゴールデンウィークは長期的な目標エクセルシートを作成していました。
だいぶまとまり、少しずつですが毎日実行に移しています。
長期的な目標とはなんでしょう?
5年後あなたは何をしていますか?
5年後なんかわからないと思う方も多いと思います。
5年後の自分に手紙を書いてみて下さい。
目標のない組織はない。目標のない個人はいる。
では、なぜ個人に長期的な目標が必要なのか。
例えば、私はランニングを週一回します。
その際に、だいたい10キロ以上走ろうと決めます。
これが目標です。目的は、体力維持、健康、語学のためです。
次にどこに向かうか決めます。
皇居まで、往復およそ6キロ、皇居一周が約5キロ。
そして、IT英語ラジオ(http://www.dotnetrocks.com/)を聞きながら走り始めます。
走りながらアプリを使い、自分が何キロ走ったのかを記録します。
持ち物は、スマートフォンのみなので、途中で、怪我をしたとしても、
お金を持参していないので、帰りは電車で帰宅はできません。
走り出したら、もう後戻りはできません。
しかし、自分の体力を知っているので、体力が持たないというリスクは考える必要がありません。
結果は15キロ走り、目標達成です。
これは長期的な目標を立てるヒントです。
実際に、長期的な目標を立てるのは、そう簡単にはいきません。
あなたは、将来何になりたいのか、どうなりたいのかを決める必要があります。
人それぞれ目標は違いますが、だいたいどうなりたいのか、何が自分にとってわくわくするのか
を考えれば、自然と見つかると思います。
次に、それを実現するには、何が必要なのかを考えます。
それを考えるとだいたい3、4カテゴリーに分けることが出来ると思います。
例えば、テクニカルスキル、対人スキル、ビジネススキル、語学スキル等。
そして、5年後にそれを実現するには、
4年後にはどうなっていなければならないのか、
3年後にはどうなっていなければならないのか、
2年後にはどうなっていなければならないのか、
1年後にはどうなっていなければならないのか、
それを落とし込んでいくと、毎日なにをしなければならないのかが明確になります。
大枠が決まればあとは、毎日その目標シートを見ることになるので、
あなたの意識にその目標が刻み込まれていきます。
1ヶ月後に見返してみると、シートがどんどん埋まり達成感と危機感を味わうことができます。
その目標が自分が本当に望んでいることならば、
目標シートを見るたびに、わくわくして、早くシートを埋めたくなります。
シートを埋めるには、インプットをし、アウトプットをしなければなりません。
また、新たな課題が見つかり、日々修正していかなければならないことに気づきます。
それが、あなたの意思決定基準になります。
そして、時間をどうのように使うかの基準にもなります。
学生時代はやりたいことがたくさんありすぎて目標が毎日変わっていました。
しかし、社会に出ると、会社は、経営計画を建てます。
企業のビジョンが自分の目標に近ければ、必然的に目標実現が加速されます。
言うは易く行うは難しですが、
長期的な目標実現に向けて、気合い入れて日々頑張ります。
では。