プログラマに必要なもの(就活中の方向け) | ANS 新入社員ブログ

ANS 新入社員ブログ

1年目社員が、日々の仕事ぶりを綴ります!

新入社員KKです。
10月に入りましたね。
季節の変わり目ですが、体調を崩してはいないでしょうか。

私は崩しました。
マスクをしながら業務に取り組ませていただいております。


現在、ANSでは採用試験と面接が続いております。
新卒の方も中途の方も積極採用中ですので
奮ってご参加いただきたいと思います。


タイトル通り、今日からしばらくは
就職活動中の方向けの記事を書いていきます。

よく聞かれる質問で
「プログラマに必要な能力は何ですか?」という質問があります。
また、既に内定を頂いている学生の方は
「今から勉強しておいた方がいい事はなんですか?」
も、よく聞く質問です。


私はまだ説明会を担当していないので
直接お答えすることはできないのですが
今聞かれたら「業務知識です」と答えます。

なぜ業務知識なのかというと
「体系づけて勉強すれば簡単に理解できるものなのに
 研修では深くやる時間が無いもの」
だからです。

業務知識と一言で言っても
・会社のあり方/経営について
・財務について
・人事について
・販売について
・生産/物流について

など、さまざまな分野がありますし
配属される実業務によって、使う知識もあればそうでないものもあります。

しかし、それぞれの業務知識については
学習する方法(主に書籍・資格・セミナー・授業など)は
かなり体系づけされたものが多いです。

ただしこれらの知識はそれぞれが関わり合いがあるものなので
  (例:商品販売の形式が生産の方法と影響がある。
     会社経営のスタンスが人事の決め方に関係する。など。)
知識として、ある程度まとまった時間をかけて学習する必要があります。

しかし、IT系の研修では
どちらかと言うとコンピュータに関する基礎や
プログラミング言語の研修に重きを置いている事が多いと思います。

(重きを置いて頂いたおかげで、業界未経験の私でも
今、お仕事をさせていただけているというのもありがたい事実です。)

なので、就職活動の中お忙しいとは思いますが
業務知識に関する学習を続けていくことをお勧めします。
それらの知識は、きっと就職活動にも役に立つはずです。


皆様のご健闘をお祈りします。
そして、一緒に働ける事を楽しみにしています。


風邪気味なのでこの辺で。

業務知識も大事だけど
一番大事なのは「体力・体調管理」だと思う新入社員KKでした。

それでは。