オタクじゃない友達からはオタクだと言われ、オタクな友達からはオタクじゃないと言われる、何だか微妙な新入社員ETです。
さてさて、最近よく英語が重要だという話をよく聞きます。
実際、電車の中を見ても英会話教室の宣伝や、英語関係の教材の宣伝などが目につきます。
私は基本的に、何かを学ぶ、あるいは何かをおこなう際は楽しんでやることが重要だと考えています。
なので、英語も楽しんで勉強できるように試行錯誤中ですが、最近勉強を始めたのでその方法をいくつか紹介しようと思います。
・実際に話してみる
習うより慣れろ、ですね。
まだ初めて一週間くらいですが、英語を話すこと自体に対する抵抗というか、気恥ずかしさといったものはなくなってきたように感じます。
意外と結構通じたりするので、苦手意識を持っている人は一度話してみると良いかもしれません。
ちなみに自分は「RareJob」というサービスを利用しています。
・漫画を読んでみる
元々漫画が好きなので、楽しんで勉強できるかなぁ、と思い何冊か買ってみました。
結果は・・・最初はちゃんと英語の方を読んでいるのですが、日本語訳があるマンガだと気付くと日本語訳を読んで笑ってたりするので、何とも言えないです。
ちなみに英語版で自分が読んでいるのは、スヌーピー(正確にはA PEANUTS BOOK)、ドラえもん、サザエさんなどです。ドラえもんの英語版は後ろの方に英語の解説がのっているので、親切な感じですね。
・映画やドラマ、アニメを見る
元々映画は字幕で見る派なので、英語音声で聞いています。そのせいか、学生のころからリスニングは少し成績が良かったんですよね(もっとも、まだ全然話せないので一方通行気味ですが)。
最近は THE SIMPSONS というアメリカのアニメのDVDを買って、英語音声の英語字幕で見ています。
まだまだ全然理解できませんが、早く英語音声で笑えるようになりたいです。
・ゲームをしてみる
アメリカ版のゲームは当然、全部英語です。
ということでいくつか英語のゲームをプレイしてみたのですが、英語が分からなくても普通にクリアできてしまうんですね。特にアクションゲームとか。
なので、RPGとかストーリー、文章が重要なゲームじゃないとあまり意味がないかもしれません。
・ゲームをしてみる2
今はネットで世界に繋がっている時代です。
当然、オンラインゲームでも海外の人と交流することが出来ます。
実際にいくつか海外のオンラインゲームをプレイする機会があったのですが(好きなゲームが日本でサービス終了してしまった・・・)、やはりタイムラグが酷くてゲームにならなかったりすることが多く、難しいですね。
こんな感じで、勉強!というよりは遊びに近い感覚(あるいは遊びそのもの)で英語を勉強中です。
例えばスキーが好きな人は海外のスキーが好きな人と交流してみるとか、海外のスキー関係の情報を見てみるとか、自分に合った、自分の好きな楽しめるやり方で勉強すると上達が早いのではないでしょうか?
人生一生勉強と言いますが、どうせ勉強するなら楽しく遊んで身に着けていきたいですよね。
ではでは、そんな感じでまた来週~。