たまに、IT寄りのニュースをネットで見ている2年目社員Kです。
今日、ニュース記事を見ていたら、googleの検索トップ画面の記事が書かれていました。
祝日や歴史上の人物の誕生日がくるとgoogleタイトルのデザインがそれにちなんだアートに
変わることがあります。
その一覧をgoogleが公式に出しているのですが。[google ホリデーロゴ ]
見ていたら、国ごとに出しているものもあって。
確かに、雛祭りのタイトルロゴを見た記憶があるけど、他の国で
そのロゴを出されてもなんのことか分からないわけで。
すごいなと感心させられます。
そんなホリデーロゴですが、過去、一番人気なのが
6月9日、エレキギター「レスポール」の生みの親である
レス・ポール氏の誕生日に合わせて出されたホリデーロゴです。
タイトルロゴでギターが弾ける。
弾いたものを録音できる。
録音したものをURLとして配信できる。
すごすぎると思いました。
最近、仕事でJavascriptやらjQueryやらでゴリゴリとプログラミングをしていますが、
こんなの作ってみたいと思いました。
で、自宅でソースをみていたのですが、ページの読み込みを早くするために、
改行を一切使わず、変数も可能な限り短く宣言する圧縮形式のスクリプトで、
地道に改行を入れてみてもよくわかりませんでした。
また、ソースのなかにflashを読み込ませるHTMLを動的につくっている部分が
あって、さすがにそこまではコピーできないのでお手上げです。
たぶん、音を出したり、録音したりする部分を担っているのでしょうけど。
最近、jQuery UIというjavascriptのライブラリを使って仕事をしているのですが。
flashに劣らないほど動きを持ったWEBページが作成できるので、
javascriptにかなりの可能性を期待していたのですが。
javascriptだけではどこかで限界がくるのでしょうか…。