システム開発の上流工程について | IT企業ANSの社長ブログ

システム開発の上流工程について

◆上流工程について知る

 
システムは、要件定義や設計、開発、テスト等、各工程を経て作り上げられます。その中で主に要件定義と設計に関する“上流工程”と言われる工程についてみていきます。
日本ではよく、「ウォーターフォール型」の開発手法が採用されていますが、上流~下流に進むように工程ごとに完了させていく方法です。
上流工程に位置する業務は、「要件定義」「設計」と言われる工程です。顧客の要望を分析し、どのようにシステムで具現化していくかという土台作りの工程といえます。上流工程では、以後のプロジェクトの成功・失敗を左右する重要な工程であることから、全体に与える影響も大きい工程です。
要件定義では、要望や解決したい課題に対し、どのようなシステムにするのか必要な機能や搭載する機能を明確に定義します。
設計工程では、要件定義で集約した情報を元に、システムにどのような機能を実装するかを明確にする基本設計を行い、その後、実際に開発する際にエンジニアに向けて必要となる詳細設計を行います。
 

◆上流工程に必要なスキルとは?

 

上流工程の出来によって、下流工程の業務は大きく左右されます。上流工程で不備が生じた場合、高い割合で下流工程に影響がでます。プログラムの修正が必要になることや、納期が大幅に遅延することもあります。上流工程で求められるスキルは大きく分けて、ヒアリングスキル、調整スキル、設計スキルです。

 

1. ヒアリングスキル
要件定義を実施するにあたって、必要不可欠なスキルといえるでしょう。
顧客の要件や抱えている課題を上手に洗い出し、どんな作業効率化を望んでいるのか、システムでどこまで実現させたいのか、ヒアリングした情報をいかに整理しながら提案ができるかで差がつくスキルといえるでしょう。

 

2. 予算・納期等の調整スキル
顧客との予算・納期の調整は、上流工程で行う業務のひとつです。
予算管理等は、ITスキルとは無関係のように見えますが、予算内で実現させるシステムの品質の良し悪しに関わってきます。、また、チームが円滑に回るよう、スケジュール調整やタスク管も大切な役割のひとつです。

 

3. 設計スキル
設計には、システムを稼働できる状態までの全ての設計が必要です。
例えば、仕様書に細かいサーバー要件やプログラミング言語の指定がなかったために、下流工程でトラブルが生じるケースもあります。コーディングやテストの実施方法などについても、分かりやすく具体的な指示ができるスキルを問われます。

 

上流工程は、システム開発において重要な計画立案を担っています。上流工程は開発の初期段階に該当し、顧客からの要望や課題をシステム設計へとつなげていく工程です。下流行程へ続く根幹となるため、上流工程はシステム開発において、非常に大切な工程であるといえます。

 

◆基幹システム開発・導入支援、お任せください!

 

エイ・エヌ・エスは、オーダーメイドの基幹システム開発を主軸に、創業以来30年以上、多くのシステム関連サービスを提供しております。オーダーメイドのシステム開発や既存システムの再構築を主軸に事業を展開し、システム開発と合わせてインフラ管理・提案も行っています。また、ブラックボックス化したシステムの保守引継ぎや生産性向上・業務効率化のためのデザイン刷新、アプリ開発など、新しいビジネス展開のご支援やIT化やDX推進のための一歩を支援しています。
まずは検討段階、情報収集においても、お気軽にご連絡・お問合せください。

 

・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で企業のDX推進を支援)
https://www.ans-net.co.jp/

・システム再構築(業務時間を削減し、生産性向上を支援するシステム再提案が可能)
https://www.ans-net.co.jp/lp/rebuilding/

・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://ans-net.co.jp/lp/maintenance/

・IT相談サービス(企業様が抱えるITに関するお悩み・ご相談を無料で受付)
https://www.ans-net.co.jp/it-advice/

・内製化支援サービス(システム開発の内製」を支援し、DX(デジタル変革)推進)
https://www.ans-net.co.jp/lp/insourcing/