システム開発における業者選定 | IT企業ANSの社長ブログ

システム開発における業者選定

◆システム開発の見積りについて

 

システム開発を外部業者に委託する際、悩むことはありませんか。
「システムの相場がわからない…」
「業者選定の際は、どこをポイントにしたらよいか分からない…」
よく理解しないまま依頼してしまえば、結果的に予想を上回る費用になったり、想定していたシステムにならなかったということになりかねません。このようなリスクを回避するためにも、適切な見積りを見極めるポイントを紹介します。

 

適切な見積りを得るためには、事前に情報をまとめておき準備しておくと良いでしょう。システムの見積りは、要件を確認し、開発して作り上げるまでにどのくらいの技術者と日数が必要か、また難易度が高ければ開発の日数が増え、単価の高い技術者をアサインすることを想定して見積ります。技術者のレベルや設備に応じて、システム会社ごとに工数や作業量が異なるため、各社で費用の差がでてきます。費用だけで見ると安価であっても、開発する範囲やスケジュールが妥当かどうか、判断する必要があります。少しでも妥当な価格かどうかを見極めるためには、開発する範囲が明確にして要件を伝えることがポイントです。

 

◆見積りを取るための要件と業者選定について

 

上述のとおり、できるだけ事前に要件を明確にしておくことが適正な見積りを得るためのポイントです。
どんなシステムを導入したいのかはもちろんのこと、システムは社内外のどこで利用するのか、サーバーは何を使用するか、など要件によって、利用する技術や手段が異なります。このような要件を元に、細かい仕様を決めていくこととなります。
要件を洗い出したら、システム開発会社に見積り依頼をして業者を選定していきましょう。業者選定のポイントとして、下記3点を挙げてみます。

 

 見積り内容が細かく記載されているか
総額のみの記載だけではなく、機能や工程ごとにかかる費用の内訳が記載されていれば、不要かどうかも判断がしやすでしょう。この機能にこれだけの費用がかかるのであれば、現時点では不要といった話もしやすく、反対にこの機能を追加した場合はいくらかかるかといった相談もしやすくなり、具体的に検討ができます。

 

 具体的にわかりやすく提案してくれるか
専門用語や新しい技術が多いITシステムにおいては、提案内容が果たして自社に有益なのか判断しかねることもあるのではないでしょうか。自社にとってメリットがある提案であっても内容が難しい、費用対効果が検証しにくいという課題を抱えないためにも、分かりやすく提案をしてくれる開発会社であれば信頼ができます。

 

 丁寧に対応してくれるか
営業担当だけではなく、実際にプロジェクトを担当する担当者が、丁寧に対応してくれるかどうかで、受注した後の対応も想定しやすいでしょう。丁寧で柔軟に対応されれば長期的に付き合うことに安心が得られるのではないでしょうか。

 

見積り内容が明確で、提案や課題への対応もしっかりと対応できる業者は、会社の規模を問わず信頼できると判断できます。

 

◆システム開発・再構築をご検討の際は、ご相談ください!

 

弊社は、オーダーメイドの基幹システム開発を主軸に、創業以来30年以上、多くのシステム関連サービスを提供しています。オーダーメイドのシステム開発や再構築を主軸に事業を展開し、システム開発と合わせてインフラ管理・提案も行っています。
システムのご提案・見積りを行う際は、要望を具現化するために必要なシステム機能を一覧にし、ひとつひとつの機能毎に費用を算出しています。
システム開発やシステム保守にお困りの企業様はぜひ一度、お問合せ下さい。

 

・IT-Trust (オーダーメイドのシステム導入で企業のDX推進を支援)
https://www.ans-net.co.jp/

・Innovation Design Labo (IT活用で企業の業務改革をデザインし、支援する)
https://innovation-design-lab.com/

・保守引継ぎサービス(最短1ヶ月でシステム保守の引継ぎが可能)
https://ans-net.co.jp/lp/maintenance/

・IT相談サービス(企業様が抱えるITに関するお悩み・ご相談を無料で受付)
https://www.ans-net.co.jp/it-advice/