新しい価値観、相互評価 | IT企業ANSの社長ブログ

新しい価値観、相互評価

 

最近、お金以外の新たな価値観を感じる事があります。

 

一昔前は、拝金主義がベースでお金が最上の価値であり

お金を持っている方が有利で、お金を払う方が偉く「お客様は神様」なんて

言葉もあるくらいお金第一の社会だったと思います。

 

もちろん現在もお金は大切で経済活動や生活に欠かせないもので

沢山あればあるほどいいと思うのですが、

ここ最近お金以外の価値観を体験したり感じます。

 

相互評価

 

今年2回、シリコンバレーを視察した際も体験し感じたのですが

自動車のライドシェア関係のサービス

民泊シェアハウス関係のサービス

フリーマーケット関係のサービス

 

世界的に急成長しているサービスは全て相互評価の価値観の中で

成り立っています。

お金があるだけでは時には利用出来ないというケースが発生します。

 

提供する側と顧客側が相互に評価しあう

新たな価値観

 

サービスのビジネスプラットフォームの上で
C to C(利用者同士)の取引が秩序を持ってスムーズに行えるように

必要不可欠な相互評価

提供する側と顧客側が、"縦の関係"でなく
"横の関係"のなかでビジネスが展開されている。

 

モノをお金で買う時代から

コト(=体験)を相互評価の"横の関係性"の中で
取引が展開する、新しいサービスの流通構造が
今後色々な分野で展開して行くのではなかと思います。

 

マズローの欲求段階説にもあるように
モノに価値主体がある時代から
コト=体験に価値主体がシフトしている一つの表れだと思います。

これは、今後社会変化に大きな影響があると思います。

当社も企業向け業務システムというモノの提供ではなく
システムから生み出されるコト(=導入効果・メリット)を
確実お客様に提供出来るように日々精進して
お客様の心臓部である基幹システムをご支援し
持ちつ持たれつ、共存共栄関係の中で
社会に貢献したいと改めて思いました。