日本の財政 | IT企業ANSの社長ブログ

日本の財政

選挙もあり、日本の財政状況について調べて、考えてみました。

年間の歳入(税収など)は、約47兆円

年間の歳出は約100兆円

不足分は、国債を毎年発行し、"日本の"金融機関が購入し補てんする

毎年、日本国は50兆円の借金を増やしながら運営されています。

そして、現在の借金は約1280兆円まで膨れあがっています。


わかりやすく言えば、300万円の年収で600万円の暮らしをし

足りない300万円は、自分の子供と孫を保証人にしてサラ金からお金を借りている。

という状況と同じになります。


ある意味破綻状態の日本の財政ですが、ギリシャのように国債の保有者が外国でなく

日本の金融機関が殆どな為、いつか政府がなんとかしてくれるだろうという感じで

現在まで抜本的な解決策もなく現在に至っています。

消費税率を上げるのもいいですが、この様な状況下で効果あるのでしょうか?

この後生に積み上げた借金どうするのでしょうか?


極度なインフレ、ハイパーインフレにして借金を帳消しするという方法を狙っているという

話し(狙わなくても、財政破綻=インフレ)も耳にします。

そうしたら国の借金はなくなり、国民の円預金は紙切れ同然、会社は倒産、国民は生活どころか

生命維持が困難な状況になるのではないでしょうか?

スーパー円安、資源がない日本、輸入が出来ない。

最近ですと、アルゼンチン状態。ラーメン一杯、700万円!など。

現に日本銀行は金融緩和を推し進め、GDPが低下しながらも株価上昇という不自然な状況

大手企業の内部留保(=貯金)は、ドルがメイン、決算書でも円表記でが円換算して掲載


一部の人は既にその状況の未来を予見して準備をしている状況


政府の本音はどうなのでしょうか?


これが次世代の日本の未来だと思うとゾッとします。


企業が倒産するというリスクが全くなし、公務員の難関の支出は約27兆円、、、

公務員が年間で定年退職は1万人、そして新たな人員補充も1万人、、、

だから歳出は減らない。

人口は減少の一途を辿り、2050年に9000万人代、、、、高齢化率45%、、、、

企業数も現在で540万社あったのが、約380万社、、、

だから歳入は、減る一方

これで解決に向かうのでしょうか。非常にハイパーインフレの懸念を感じます。

実際に戦後、日本は大借金を抱えハイパーインフレにして、国ごと一回リセットして今がありますので
同じ事をする可能性は十分にあります。

旧国鉄が、民営化してJRとなり、サービス向上、利益向上した事例があるように

国の運営の一部を民営化し、国の歳出を民間還元させて、競争社会の中で

サービス、利益改善を進めるできではないでしょうか

会社経営を預かる身として、一人の人の親として、日本の財政状況は深刻な状況にあると思います。

多くの人が、この状況を理解して、より良い未来の為に判断、行動すべきではないかと感じます。


今儲かればいい!!!、金融型資本主義のなれの果てにどうかならないように。。。。祈る限りです。