災害対策 | IT企業ANSの社長ブログ

災害対策

最近、大きな地震が多くて気になります。

また、4年以内に70%の確立で、首都直下型大地震が発生するとの

予測も出てしまいました。

(記事)
http://www.asahi.com/national/update/0123/TKY201201230641.html


私、個人も年明け早々にくっきり地震雲をみましたし、

もうこれは発生するものと考えることにしました。


まず、個々個人が発生時の初動で生き延びる事が最優先ですね。


その後、いわゆるサバイバル状況になると思うのですが、
以下の内容で準備、対策をこうじることにしました。

①昨年の3.11後に必要になった物、情報など今一度整理してみる

②非難経路、災害発生後の初動など確認する

③災害マニュアルを作成の上、社内セミナーを開催する。

④震災など自然災害により生じた企業損害を補償する保険を探してみる。

⑤当社の全アウトソーシング・保守ユーザーの担当社員に実際に災害が発生した場合
どのような被害が想定され、ユーザーとしてどんな損害が生じ、事前にどんな予防処置がとれるのか
そのシュミレーション内容をヒアリングする。

⑥当社のHW資産、データリソース資産が震災時、どのようなリスクに見舞われるか、
また事前にどのような対処が可能か確認して、具体的に対処プランを考える。

⑦震災後も当社の事業継続が出来るプランを考える。

以上

大まかには

・生き残り(個人、家族)

・当社としてお客様のシステム資産を守り

・システムサービスの継続をする

といったところです。


ビジネスリスクで考えると、もっと大きな視点で

東京に全てが集中し過ぎ、なので

関西や九州、海外にもビジネスフィールドを広げるべきだと思います。

現在はあらゆる交通手段や、通信・コミュニケーション手段があるので

それらを利用すれば、そんなに困難ではありません。

ですので、昨年から弊社も営業拠点を大阪、福岡まで広げ

人材部分では、ベトナムを検討したわけですが。

まだまだ、東京、東京です。。。


しかし、危険な環境にある、世界有数の大都市、東京

どうなる!?


もの凄い、災害がいつ来るか解らないという恐怖感は

堪りません!!!


事前に出来ることはよく考えて準備して悔いのないようにしたいです。