習慣の重要性
健康維持は日頃の生活習慣、特に食習慣が
重要な気がします。
病気になってからそれをはじめても即効的な
効果を出すことは出来ないのは言うまでもないと思います。
私の健康維持の食習慣としてはこんな感じです。
①毎日、朝緑茶を飲む
②週2,3回は赤ワインを飲む
③週1日は仕事のことを考えない時間を作るです。
①については、本当か否か私にはわかりませんが
緑茶を日常的に飲んでいる人は、ガンになりにくいそうです。
それを知るまでは、ウーロン茶でしたが、それを機会に変更して
継続しています。
②については、まずワインが好きなのと
これはフレンチパラドックスが裏づけとなっていて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
本当だと思うのですが、科学的にポルフェノールが抗ガン作用が
あると聞いたので、飲んでます。
あとは、ストレス貯まるとワインです。
体を酸性⇒アルカリ性にするのです。
③は、自己啓発や運動もかねて昨年から始めたゴルフがそれです
プレー中は、あまり他のこと考えられるほど上手ではありませんので・
まあ、本業以外にも少しチャレンジする事柄は必要だと思いまして。
あとは、もうタバコは止めて10年になります。
はやり、継続ですね、何事も。
重要な気がします。
病気になってからそれをはじめても即効的な
効果を出すことは出来ないのは言うまでもないと思います。
私の健康維持の食習慣としてはこんな感じです。
①毎日、朝緑茶を飲む
②週2,3回は赤ワインを飲む
③週1日は仕事のことを考えない時間を作るです。
①については、本当か否か私にはわかりませんが
緑茶を日常的に飲んでいる人は、ガンになりにくいそうです。
それを知るまでは、ウーロン茶でしたが、それを機会に変更して
継続しています。
②については、まずワインが好きなのと
これはフレンチパラドックスが裏づけとなっていて
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
本当だと思うのですが、科学的にポルフェノールが抗ガン作用が
あると聞いたので、飲んでます。
あとは、ストレス貯まるとワインです。
体を酸性⇒アルカリ性にするのです。
③は、自己啓発や運動もかねて昨年から始めたゴルフがそれです
プレー中は、あまり他のこと考えられるほど上手ではありませんので・
まあ、本業以外にも少しチャレンジする事柄は必要だと思いまして。
あとは、もうタバコは止めて10年になります。
はやり、継続ですね、何事も。