ずっと前
弟C(長男の方)が
「やってあげたって思うぐらいなら
初めからやらん事」
と言ってたことがある
なるほどな~
と思いながら
姉としての私にそんなところがあるから言ってるのかな?
と思ったりもした
弟Cはもう他界してるので
確認しようがないのだけど
もっとさかのぼって
母が
「どうせやってあげるなら
気持ち良くやってあげなさい」
と言ってたこともある
介護されている姑が
「オムツ替えてあげましょうね~」
と何かするたびに
「○○してあげましょうね~」
と嫁が言うのが気に障る
って何かで読んだこともある
何気なく使ってる言葉だろうけど
そう言われた側の感じ方を知った
なので私は
この
してあげる
や
やってあげる
って言葉に敏感になったみたい
テレビで美容師さんが
ヘアスタイリングをしながら
「ここをこんな風に流してあげたら~」と
やたら
髪の毛に対して
「○○してあげて~」を
連呼してるのも耳障りになってる
私が動く時
○○してあげた
って思ってないか
自分で確認してることが多い
それは
やりたくないことは出来るだけやらない
を意識していることにもつながるんだろうけど
なので
誰かの為に動く時でも
それは
私がそうしたいから
が基本
出来るだけそうしているつもりだけど
そうじゃない時もやっぱりある
面倒臭いな
とか
イヤやな
とか
そう思いながらの時
その行動は
やっぱり
どこか
○○してあげる
になってしまう
例えば父を病院に連れて行くとか
家族の為に何かするとか
他人に対しては
イヤならやらないってことも
家族に対しては
ここはやらないとな・・・
と・・・
どうせやるなら
気もち良くやってあげなさい
って母の言葉もチラつく
んーーーー
ここのモヤモヤ感
どうにかしたかったのか?
私・・・
ずっと考えてた
で
やっと答えが出た
まず
やってあげたって思っちゃいけない
と思ってたら
面倒臭いな
とか
イヤやな
って
自分の気持ちに蓋をする事になる
自分の気持ちを知った上で
どう行動するか・・・
理想は自分の気持ちに合った方を選ぶのがいいんだろうけど
それでもやる方を選ぶ
なら
やってあげてると思いながらでもいいやん
気持ち良く出来なくてもいいやん
って事なんじゃない?
約4年前
てんが逝ったあと
ずっとてんを探してたしゅう(左)
しゅうと仲良くしてくれたら
との想いで迎えたりん(右)
私たち夫婦に慣れるよりずっと前
りんは
真っ先にしゅうと仲良くなりました