在宅診療&在宅介護。
受ける身になってみると、家族への負担が気になり始めます…
私は実家の離れで療養しているので、私が独りになることがないよう、家族の誰かが近くにいてくれるようにしてくれています。
ありがたい限りです。
ケア力断トツ1位は、実母。
実質専業主婦で、自分の両親の介護経験もあるので、ちょっとした気配りから何から安心してお任せできてしまいます。
時間も日中のかなりの時間を使ってもらっている…。
主に夜、付き添ってくれているのは旦那氏。
仕事が終わったら、実家の離れに泊まり込みで来て、ノンアルコールで付き添ってくれているので、相当ストレスなんじゃないかなぁ…。
ケア力ではやはり母の方が上手ですが、旦那氏とは大事な話しをたくさんしています。
旦那氏の仕事が休みの日は、彼には自宅に帰って子どもらの学校関係の雑務や、私たちが以前から取り組んでいた諸活動の作業をやってもらうようにしています。
私の病気のせいで、頓挫させたくないんですよね。私個人として。
実母と旦那氏のシフトがメインのところ、繋ぎで来てくれるのは実父。
実父については、居てくれるだけでとりあえずありがたい…という感じ。
ここに場合によっては、弟や弟のお嫁さんが見守りに入ってくれます。
ただ、ケアという意味では実母に完全に負担が
お母さんありがとう。
アウェイな環境で頑張ってくれてる旦那氏も大変だと思います…
ある意味、嫁の実家と急に同居みたいなものですからね。
自分自身も正直たいへんなんですが、支えてくれる家族のためにもくじけている場合じゃないです