退院して、実家の離れで単身赴任(あるいは自主隔離)状態です。
学校が始まったので、子どもは自宅で夫とすごしています。
世間的には別居に見えるかも
そんなわけで、まさに静養の日々なのですが……
……やっぱり眠れない……。
わりと寝つきがよい&たくさん寝たいタイプだったので、調子が狂います。
シャワーして、少し眠くなる23時くらいに寝るんですが……
……いつも2時~3時くらいに目が覚めてしまうという。
草木も眠る丑三つ時ってやつですよ。
おまけにそこで目が覚めると、なんだかお腹がすいていて。
まさか膵臓の不調で血糖値コントロールとか、おかしくなっていたりしない
…なんて思いながら、ヨーグルトやカップスープや温かい牛乳でまぎらわせます。
で、目が冴えるので皆様のブログを拝読したり。
いっそそのまま起きられていたらいいのですが、明け方に眠くなって、寝ちゃって、でも2時間後には目が覚めるという……
それで悪いことに14時ごろにまた1回むちゃくちゃ眠くなるんです。
起きているのもつらいので小一時間昼寝。
睡眠導入剤も精神安定剤も(弱いやつですが)試してみたけどどうもしっくりきません。
運動不足かしら?もっとしっかり活動すれば通して眠れるようになるのかなぁ……
「玉ねぎを枕元に置いておくといいですよ」
とおっしゃっていた看護師さんがいらしたけれど、試してみるべきか。