おばんでございます

 

26.7度まで上がったのは11時31分でした

 

軽自動車移動でした

高龍寺

手水鉢の龍

いつ見ても精悍だね

 

観音像

この像はもと松前の寿養寺にあったとか

このお寺は明治45年 (1912年) 天塩町に移転

その時に高龍寺へ寄進したもの  

と 我が愛読書 はこだて散歩 に書いてあります

 

船見町バス停

なんだかね となりのトトロをイメージしてパシャリとな

後ろのお寺の名前…

 

赤いお墓

天下の號外屋翁之墓

こんなふうに書かれています

 

天下の号外屋翁の墓

信濃助治は、明治27年(1894年)6月、衣類・コート・帽子・足袋のはてまで赤ずくめで来函した。

同年11月、日清戦争の頃、彼は北海道新聞の号外を函館市民にまいて"天下の号外屋"と称して売出し、「赤服」と呼ばれていた。

「赤心」(いつわりの無い心)は日本武道の精髄を表すとして、すべて赤色を用いたとのことである。

日清戦争終結後は、戦勝記念に名将軍を全国に訪ねて書を頼むなど、奇行の多い人だったので、当時の地元の新聞にも奇人として紹介されている。

 

このブログでは2回目の登場です

 

 

函館検疫所 台町措置場

今は喫茶店です 冬期は休業のようです

きれいな夕陽夕焼けを見られる場所で評判だとか

 

たくさんシャッターでした

明日に続きます(予定です) また見に来てくださいねー

 

 

※ 2018年6月5日に同じような記事を投稿していました

  その日はチャリンコ移動… まあね

 

村民です おいそぎでなければポチリとな

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村