土方歳三最期の地   
イメージ 1
   
近くの看板には   
   
     土方歳三最期の地
 
 新撰組副長として京都の街に勇名をはせた土方歳三は
鳥羽伏見の戦いの後新撰組を率いて各地を転戦北上し
仙台で旧幕府海軍副総裁榎本武揚が指揮する脱走
艦隊と合流した。
 明治元年(一八六八年)十月、蝦夷地(北海道)に上陸した
榎本軍は、箱館を占拠して新政権を樹立、土方
はその陸軍奉行並の要職についた。
 翌二年四月、新政府軍の総攻撃に榎本軍は各地
で敗退したが、土方が守った二股口(現・大野町)だけは
最後まで落ちなかった。
 しかし、同年五月十一日、ついに箱館も政府軍の手に
落ちた。土方は箱館奪回を目指し、五十名の兵を
率いて一本木(現・若松町)の関門を出て箱館の
市中に向かい、敢然と切り込んでいったが銃弾
に当たって倒れ波乱に満ちた生涯を閉
じた。時に三十五歳であった。
 
              函 館 市
 
と書いてありました。誤字脱字はご容赦願います。   
   
5月11日の写真 若松町 でした   
   
   村民です にほんブログ村 函館情報 ← お急ぎでなければ 村ぽち