放送前の数日間、番組公式からあがる予告動画を見ながら
ずっとドキドキしていました。
トラジャ担歴よりフラメンコ歴の方がはるかに長く、
フラメンコへの思いもかなりディープなガチオタクなので、
楽しみだけどちょっと不安で。
イメージばかりが先行しがちなフラメンコの真の魅力を
トラジャを通して多くの人に知ってもらう機会になれば最高だけど、
この企画の無謀さもフラメンコの難しさも知ってるがゆえに、
そんな簡単にはいかないだろうなと。
ただ、沖仁さんが大事な部分については
ちゃんと説明をしてくれるだろうと確信していたし、
トラジャのみんなの各所でのコメントも期待の持てるものだったので、
最終的には、大丈夫と信じたい、いや信じよう!という心境に。
そんな私の見終わっての一番の感想は
「嬉しい✨」
でした![]()
生の音を感じて踊るという経験を通じて、
彼らの中でなにか新しい扉が開いたような気がして、
そしてそれは私がとても大事にしているものなような気がして。
最近のトラジャはクリエイティブ面でもテクニック面でもスキルが上がっていて、
全員が振付できるし、仕上がるのも早い。
そんな成長した彼らに相応しい難題をと選ばれたのがフラメンコなら嬉しいし、
忙しいのを逆手にとった振付時間のルールも、
この番組ならではのムチャブリ感を出すための策なんだろうな。知らんけど。
今回の振付リーダーはしーくん。
ちゃかちゃんだったら歓喜の舞を踊っちゃってたけど笑、
たぶん彼は最後(つまり次回)だろうなと予想してたし、
しーくんは体格的には一番フラメンコらしいからある意味適任?
テンパりながらも最終的には頼もしくまとめててbien!でした。
Paso doble
これ自分的にはフラメンコより闘牛のイメージが強い。
動きになんとなく牛っぽさを感じたけど、うみくんの意図はどうなんだろ。
一緒に見てた友達は、原住民の踊りみたいだと言っていた笑。
土着的という意味ではあながち遠くないかもしれないなあ。
Fuego(ブレリア)
一番難しい12拍子パートに手を挙げたしめちゃん。
いつもは激ムズコレオでメンバーを発狂させてるけど、
今回はさすがに勝手が違う様子笑。
カウントから離れる方がいいと早めに気付いたのはすごいと思う。
リズムに関してはちゃかちゃんがフォロー。
ここで私が宮近担である理由がまたひとつ証明された笑。
振付は、アンダルシア(に憧れて)の振りをかなり応用してるように見えた。
短い時間で仕上げるには共通で知ってる振りを使う方が効率いいし、
事前に準備できないこの企画では、持ち駒から出すしかないもんな。
アランフェス協奏曲
リブレパートは、一人ずつギターと絡む構成なのもあってみんないい感じ。
のえ松松はクラシックなポーズがキマるね。
あと少しのニュアンスでグッとフラメンコっぽくなると思うところ多々あり。
ちゃかちゃんはバイラオーラ(女性ダンサー)みたいな踊り方だな。
BIG BANG BOY
アレンジが加えられてるとは言ってもオリジナル曲だし、
元々の振りにフラメンコ風の動きを足してる感じだから、
自分たちらしさを一番出せるパートだったと思う。
フラメンコの友達はマノ(手首から先)が気になる人多数笑。
あれはちょっとコツがいるのでぜひ練習してもろて笑。
(一概に言えないけど実は男性はあんまり手を回さないんだよねえ😅)
最終リハで直面した、生演奏ならではの問題。
たぶん、合理的に解決するにはムシコス(ミュージシャン)側が
メンバーと同じイヤモニ=クリックを付ければいいんだろうけど、
それをやってしまうとフラメンコじゃなくなっちゃう。
レコーディングとか、踊りやギターの練習では
メトロノーム(的なもの)を使うけど、ライブではまずなくて。
リズムが正確であることは大前提で、あとはお互いの呼吸感みたいな世界なので、
本当はBBBを音源に合わせて演奏してるのも違和感なんだけど、これはまあ仕方ないかな。
もしかしたら、フラメンコモチーフの劇場作品なんかでは
音源×生演奏もやってるかもしれないし。
(私の好みがオーソドックス路線なのであまり詳しくない💦)
ちなみに、フラメンコ的な解決方法としては
トラジャが「パルマ(手拍子)を聴いて踊る」になると思います。
でもさすがにこの時間の中でそこまではたどり着けないよなあ。
【追記】TVerを見直していて気がついたのですが、途中でちゃかちゃんが「沖さんはクリック聞いてるから」みたく言っていて、よく見たら沖さん本番でイヤモニしてますね😅💦テレビ番組でのパフォーマンスを成立させるための対応と思いますが、えらそうに語ってしまいました。本質的にはというニュアンスで捉えていただければ幸いですm(_ _)m
フラメンコを習っていたときよく言われたのが、
「数えるな」「音(歌、ギター、パルマ)を聞け=感じろ」。
実際は難しいパソ(ステップ)を覚えるときは数えるけど、
最終的には考えないでも体が動くように、ひたすら聴いて動いてを繰り返して
コンパス(フラメンコのリズム、ノリ、グルーブのこと)を叩きこむ感じ。
中には感覚でできちゃう天才タイプもいますが、フラメンコの環境で育ってない日本人は、
時間をかけて自分で育てていくしかないので、まあとにかく大変なんです笑。
それなのにいきなり馴染みのない12拍子の振付をするというのは無謀。
でも難題だからこそ面白く、番組としての見ごたえにつながったんだと思います。
沖仁さんが言ってた刹那的という表現、ちゃかちゃんR4SDでもしてたような?
とにかく今、この瞬間がすべてという感覚。
生きてる人間が発する音によって「今」を共有することにとても意味があるから、
本当の意味でのフラメンコは生演奏じゃないと成立しない。
それはイコール嘘や表面的な表現を良しとしないということでもあって、
エンタメの中には虚構ならではの魅力をもつものも多いけど、
フラメンコ的価値観では一発アウトです。
(フラメンコの技術や音楽を用いた創作作品になるとまたちょっと別←ややこしい)
トラジャの場合、アイドルでありながらも
パブリックイメージが本来の姿とかけ離れておらず、
歌やダンスを通して楽しさを共有したり人と繋がったり、
悔しい思いや辛い思いもリアルに味わったりといった側面があるので、
フラメンコとは相性がいいかもしれない。
というか、だからこそ私はトラジャに惹かれたんだと思います。
今回の経験を通じて、
整えられた音源で踊るのとはまったく違う難しさと面白さがあることに、
彼らが薄々でも気が付いたのだとしたら、こんなに嬉しいことはないです。
もし今後機会があるなら、もう少しフラメンコを掘り下げてみてほしいけど、
フラメンコじゃなくても、魂で音を奏でる人たちとセッションしたら、
同じ質感の感動が生まれるような気がします。
EP.7ではちゃかちゃんリーダーでそのあたり実現してほしいなあ。
そういえば、みなさんでさんせーいしてましたね?
自分もライブでやってるのに、なぜかずるーいと思ってしまった笑。
ちゃかちゃんの本番直前の大声の「ole!」もウケてたな😂
フラメンコ友達からもたくさん感想もらいました。
何人かはこちらから宣伝する前に見つけて連絡くれたり。
今回はTVerあるらしいと聞いてたので、
放送後にいろんな人にリンク送りました。
●ムシコス豪華すぎ。即興にしてはマノ(手)きれい。トラジャの曲にアレンジしてくれてるの感動。ギターが合わせてきてるとこあった。総じて素敵だった。(風磨担の友)
●母がトラジャを見直してた(EP.2一緒に見たときほめてたのに笑)。スノにもやってほしいとジェラシー感じてた。(ママがスノ担の友)
●ブラソ(腕)の上げ方素晴らしい。形になってる。フラメンコっぽさもある。沖さんやっぱり素敵。(RTAコンに連れてった友)
●ブレリアリズム取りづらいだろうに短い時間によくまとめたね。もう少し時間かけたものも見てみたい気がした。(私がお知らせする前に踊りの先生から聞いてた友)
●面白かった。令和の若者も手の横でパンパンってやっちゃうのね。プロだと思った。マノはいけてない。沖仁くんがいい感じのおじさんになっててもうくんではないな笑。
●この若者たちすごいね。曲を聴いて即、カッコいいとか難しいとか言ってるのがまずすごい、耳→動きなんだろうね。「この凝縮された時間」って仁くんのコメントがまさにそう!6時間で未知の音楽を聴きこんで既知の動きと合わせて、フォーメーション、カメラワークまで考えて決めてすごい。プロ。カメラマンさんもプロ。仁くんは一般的なイメージ織り込みつつ、フラメンコの難しいところをメインにしたのかな。若者に対するコメントがすっかりイケオジと思ったら、昔のかわいい顔も垣間見えた。フラメンコ仲間に見せたら涙ぐんでた人もいた。(沖さんと知り合いの友)
●短時間で創って覚えて魅せるとこまでもってくのすごい。礼儀正しくて好印象しかない。
●重心が地面寄りになったらかなり素敵な踊り手になりそう。自分たちで感じたフラメンコが伝わってくる。衣装はむしろいつもの感じがいいような。止まりや首のアクセントさすが。帽子くるくる真似したい。人間賛歌って言葉、本質に近くて共感しやすいし狂気的なイメージへの誤解も避けられそう。最後のパートは水を得た魚のよう。靴も履いて音出したらいいのに。ぜひこれを機にフラメンコ界に若い風を吹き込んでほしい。いろんな踊り見てみたい。生音の良さをコメントしてくれるのも良かったし2回みちゃった。←ダンスだぜ送っといた(ダンスオタクの友)
※真面目な感想のあと個人の感想/中村君は優香みたいな甘いお顔立ち、宮近君はなんでかドッジボール強そう、長身金髪の子ちょっとneoちゃんに雰囲気似てる←注:そんなことないです
●途中の振りとかおもしろいとこあるけど(たぶんパソドブレのとこ)、逆に今の若い感性はこういうのも必要なのかも。フラメンコもやってみてほしい。素敵だった。
プロもアマチュアもいますが、みんな長くやってきた(やってる)人たち。
踊り手として、フラメンコ好きとして、番組視聴者として、
いろんな視点の感想もらえて嬉しかったです。
neoちゃんの推しはどの子?も聞かれました笑。
とりあえず、私のまわりでの認知度と好感度はちょっとアップしたかな😂
ところでこの収録、どうやら6/14だったようですが、
この日の朝、わたし夢をみまして。
(友達に送ったLINE)
いつもは夢見ないか、見ても忘れちゃうんだけど、
この時はなぜかくっきり覚えてて、
メモ代わりに起きてすぐ友達にLINEしてました。
正夢ではないけど、フラメンコ×トラジャというのがね。
てかちゃかちゃん、夢でも冷たいね☆←でもとか言うな!
昔から妙な予知能力みたいなのあるんだよな。
友達の子供が生まれる夢、
友達の脱走した飼い猫がみつかる夢などなど。
だからどうしたって話なんですけどね。
💃💃💃💃💃💃💃
心が動いた時は大体、勢いにまかせてブログを書けるんですが、
フラメンコの話になるとどうしてもいろいろ語りたくなってしまい、
今回に限ってはまとめるのが大変でした😅
(大変すぎて数日投げだしてた笑)
本当は歌のこととか、振付についてとかも語りたいけど、
マジで収拾付かないので、またもし機会があれば(ないだろな笑)。
【オマケ】
沖さんもコメントを寄せてるこちらのお店、いいもの観られます👍
まだHPには情報が出てませんが、12月にヤバイ踊り手くるので、
興味ある方はチェックしてみてください♪

