皆さんはこんなことありませんか?
私は気がつくと人と人の間に
入ってることが多い。
1対1の間では、
困ることはほとんどないのですが、
3人になると...
困ることが多い。
なぜだろう?
父と母の間
兄と弟の間
兄と母の間
長女と次女の間
祖母と次女間
社長と同僚との間
友人と友人の間。
いつも両方の顔色をあっちこっち見ては、
様子を伺う自分がいる。
これまでは他人軸で物事を見ていたから、
とても振り回されて疲弊してきた。
今はだいぶ自分軸ができてきたと
認識してる。
それでも気づくと間にいる。
繊細さんの特性ですか?
それともそういう星の下に
生まれたから?
これまでは、結構なトバッチリを受けて
気持ちのアップダウンが激しかった。
体調が悪くなるほどに・・・
だから、3人って私にとっては怖いんです。
現在は自分軸ができてきたのと
反応しない練習で
刺激と反応の間に入り、
反応せずに、
「あなたはそう、思うのね」
と思えるようになった。
3人でいて困るときは
例えば
Aさん、Bさん、私といたら・・・
Aさん、Bさんの間で
意見の相違になった時、
私の立ち位置が
一瞬にして分からなくなる。
それなのに首を突っ込む私・・・
双方の話を聞くことが大切なのは
わかっている。
初めに話を聞いた方(Aさん)の
インパクトが強すぎて
そちらに味方になってしまう傾向があった私。
そうすると、
結果的にBさんを独りにしてしまう。
気づいたことは、
Bさんと私で
Aさんを傷つけてしまったと思った時、
一番に考えなきゃいけないのは、
Aさんのことなのに、
Bさんと私でお互いを
庇いあってしまうことで、
Aさんを孤立させてしまうこと。
Aさんを孤立させようなんて
これっぽっちも思っていないのに、
結果的には孤立させてしまう。
明らかに私の立ち位置が間違っている。
でもどの立ち位置に立てばいいのか一瞬で
わからなくなるんです。
大勢とのコミュニケーションは
苦手ですが、
3人くらいのコミュニケーションは
苦手ではなかったはず。
でも、このことに気づいて、
トラブルを回避するには
やっぱり2人でのコミュニケーションが
ベストなのかもしれない。
私はコミュニケーションは得意だと
勘違いしていたのかもしれない。
動物や植物と関わっている時は
とてもこころが穏やかでいられるけど、
言葉を持つ人とのコミュニケーションは
私の言語の理解力のなさなのか?
繊細であるが故の情報過多なのか?
疲れてしまうこともある。
疲れたら休めばいいんですけどね。
最近は少しずつ
積極的に休むこともできるようになってきた。
こうやって成長していけば、
きっと、苦手なことも
克服していけるんだろうな。
最近、こうやって締めくくろうとすると、
それに関連しそうな情報を目にする。
結局はHSPという気質と安全基地でなかった家庭環境で
幼少期に生き延びるために獲得した
空気を読みすぎる「同調性」という
防衛反応だといった情報を本の中に見つけた。
自分軸になることはわがままになること?思ってしまう方、
自己犠牲をするのが当たり前と思ってしまう方、
とらえ方を変えることで、
自分軸になることに罪悪感を覚えなくなります。
こちらの記事も参考にしてみてください。
↓↓↓
