感情を上手に表出したい!!
はじめまして!
2023年blogに挑戦してみます。
最近自分の感情を聞かれることが多くなりました。
私は、自分の感情を表現するのが上手ではありません。
トラブルになるのが嫌で感情に蓋をすることで対処をしてきた副作用ですかね?
ある時、最近知り合った友人に
「あなたはどう思うのか?を知りたい」と言われたとき、
すぐに言葉が出なくて一生懸命考えて、言ってみたけど、
「それは私を喜ばそうとしている言葉であって、
あなたの気持ちじゃないですよね?」と、
友人を怒らせてしまうことがあったのです。
そんな風に指摘されたのは初めてで、正直混乱しました![]()
自分は人間関係でのトラブルは気をつけているし、
コミュニケーションはどんな人でも良好にとれると思っていたくらいでした。
でもそれは自分の感情に蓋をして
自分が我慢すれば、うまくいく!の精神だったから、
いいように利用されていたこともあったようです。
それでも、自分だから対応できることなんだと思っていました。
なんてお気楽な思考![]()
![]()
例えば・・・
「この人、ちょっと難しい人だから担当してくれない?」
これまでの私の脳内
![]()
①難しい人は私も嫌だな…
担当かぁ、毎回緊張するな。
![]()
②でも私が断ったら、他に担当する人いなくて
上司は困るよな…
![]()
③私が嫌と言わずに頑張れば
丸くおさまるか…
![]()
「わかりました。」
ってな具合です。
そんな感じで仕事を引き受けていたら、
難しい人の担当ばかりになり、
毎日が緊張の連続で数年後には疲労困憊。
ストレスで身体にも反応が出てきてしまいました。
思考の転換
![]()
まずは
①で自分の気持ちを素直に表現すればよかったんです。
「私も結構難しい人担当していて、緊張の連続なんです。」
②私のキャパシティーを超えての仕事は断ってもいい。
断っても上司は他に探すか対策を練る。
無理して引き受ける必要あるのか?と自分に問う。
③私だけが我慢を強いられるのはおかしくないか?
これはわがままとは違うよね?と
自分に問う。
最近知り合った友人の一言で
「えっ⁉なんでそんなこと言うの?」と思いましたが、
このことに気づけて良かったと今では思っています。
長年の思考の癖は、なかなか切り替えられませんが、
少しずつリハビリしていこうと思ってます![]()