大分涼しくなってきましたね~、汗っかきのAです![]()
![]()
暑さで大変な目に遭う割に、夏の終わりが近付くとなんだか寂しくなるんですよねー。
毎年そんな感じでごわす![]()
さてさて、最近ニュースでは「デザイン盗用問題」が騒がれてますね。
デザインという仕事に関わる者にとっては気になる問題です![]()
え~、ニュース映像で見る限りですが、エンブレムの件は「酷いなぁ」というのが感想です。
一般の方では「似ちゃったんじゃない?」程度に思われる方もいるのかもしれません。
しかし作る人目線から言わせてもらうと「盗んだな」としか到底思えないものなんです![]()
こんなんでも擁護している方々は、無知…というよりは繋がりの都合上としか思えないですね。
もしくは、盗用に気付けない様な感覚なのか…、であれば、
その方々は作ったり選んだりするお仕事に関わらないようにするべきですよね。
なんというか…全てが残念過ぎますね![]()
デザインするという作業はコンセプトあってのもののはずであり、
パロディ等で無い限り「1から作り出す」ものなんですよね。
盗用品で済ませるということは依頼者の事も馬鹿にしてる訳ですし、何より、
「仕事に誇りを持っているのか?プライドは無いのか?」という気がします![]()
今回騒がれている人に限らず、考える事はできない・したくない、
それ故作る大変さも理解できないから平気で盗んじゃうって人。
…そんな人は、デザイナーでもクリエイターでもなんでもないし、
まず人としてどうなのかな、って思いますよ![]()
自分にしか出来ない仕事をする「プライド」や、
自分をブランドとして選んでくれた依頼者への「誠実」さがあれば、
「部下たちとの共同制作だったし」などという言い訳もまずしないでしょう。(バッグの件)
最初から名前で引き受けたり納品したりしなきゃいい訳ですし。
あの言い訳も苦しいですけど、本当だったとしても詐欺行為では?となっちゃいますよね。
監修もきちんと出来ていないのに、なんであなたの名前で売ったの、って![]()
今回の問題は見ていて本当に気持ちが悪い。
うちも我慢したりしてきましたが、世間には本当に「平気で盗む人」が多くてですね![]()
我慢ばかりでもアレなんで、今回を機に書いておこうか…。
うちもやられてるんです。色々有りますが、一部をご紹介。
※今騒がれているお方とは無関係です。
★うちの発行物の企画を聞き出され、まんまと先に使用・発行された![]()
(同業者だからルールも分かってるだろうし大丈夫、なんてことは無いですね)
★うちで制作した某団体の冊子用「型」データ。特殊な形の為オリジナル。
データ渡しはしてないのに、契約解除後も印刷会社を通して使用された![]()
(「デザインに対する概念」が無い相手の場合、常識は通用しません…。
言っても無駄でした。現在では契約をきちんとしたものにしています)
★社名及びイメージカラーなどをホームページで丸パクリされた。一応デザイナーらしい![]()
(そのサイトは消えたものの、その人やら会社やらはまだ存在するので、今後も警戒します)
★某映画DVDジャケットで、当社ロゴの酷似品が小さく使われている。不自然に。
映画タイトルが当社名と似ている為、ネット検索にてやられたと思われる![]()
(小さく載せる程度ならいいのか?バレないとでも思ってるのか?
とにかく酷いので調査を進め、然るべき措置を取りたいと思います)
デザインに対する概念が無い、プライドが無い、のは勿論なんでしょうけど…
まず人としてモラルが成ってない…ですよね。
クライアントがいるケースであれば、その方への誠意も無い![]()
文、ロゴ、写真、細かく言えば「考え」等々…人の作ったものを平気で使う。
気持ち悪くは無いのでしょうかね?
…なんか、カッコ悪いというか、哀れだなぁ![]()
ネット社会となってからは特に、簡単に検索されコピーされちゃいますからね。
(そういう事情もあり、うちのホームページでもお客様の制作事例はあまり載せていません)
今回のニュース、腹立たしい(作った人、選んだ人、かばう人が)ものではありましたが、
色んな人が改めて「パクり」について考えるいい機会になったのではないでしょうか。
コピぺが当たり前になっちゃってる感じがありますからね。
手軽だと罪の意識が無くなるんだろうか…?いや、常識の問題だと思うんですがね![]()
そうそう、どこかの会社(有名な大企業さん)では、
「そっくりに作成します!」的なサービスを売っていて、これには驚きましたねぇ![]()
「既に持っている名刺や封筒を一枚送れば、そっくりなデザインで作ってくれる」サービス、
だったかと思います。
誰かが制作したものをその会社がトレースするなどして同じように作るって事ですよね?![]()
そのデザインはどこかのデザイナーが考えて作ったものかもしれないのに…。
パクリで名刺や封筒を増やせちゃう♪って…コレ、いいんでしょうか?![]()
「お忙しい方に」なんて売り文句ですが、明らかに目的が違う気がします。
既に印刷されているものを送るという時点で、おかしいですよね![]()
規約じゃ何かきちんとあるのかもしれませんが、現品でOKじゃあどうにも悪用されますよね。
…依頼者が作った・もしくは依頼者がデザイナーからデータ及び著作権を買い取った、
という場合なら勿論問題は無いでしょう。
でもそれだとデータで印刷会社に頼めてしまうんで、やはりその様な方向けではない筈です。
結局は、デザイナーが労力を掛けて作ったデータを無視した考えだと思うんです。
横取りサービス…?
お客様が求めるものを、「盗用」という手段で安直に提供しているだけのような…
これを大会社さんがやってる訳ですから、不思議ですよね![]()
もっと大事に考えてほしい…著作権侵害。(なんか聞いた事あるような?)![]()
そんなわけで、以上です。
長々読んでいただき、感謝です![]()
次回はまた映画レビュー、行きますよ![]()