勉強し続ける覚悟ありますか? | 旅するボディワーカー あん 公式ブログ

旅するボディワーカー あん 公式ブログ

全国どこでも行きます!出張パーソナルトレーニング専門トレーナー

こんにちは。あんです。

 

 

私は学ぶのが好きです。

 

 

でもね、そんな私も

いつまで勉強しなきゃいけないんだろう?

どこまで勉強しなきゃいけないんだろう?

いつか終わりは来るのかな?

と思ったことがあります。

 

 

 

 

でもね、

トレーニング理論で言うと

ただでさえ日本はアメリカとかに比べると

10年くらい遅れてる

 

 

日本に入ってきても

それが広まるまでに何年もかかる

 

 

だから情報は取りに行かないと

どんどん遅れていく

 

 

水を飲むなという時代があったけど

それが覆されたように

 

身体が柔らかい方が

パフォーマンスが上がりやすい

 

身体を柔らかくする為には

ストレッチが良い

 

という理論も覆される日がくるかもしれない。

 

現に、競技スポーツしている子で

ストレッチをして柔らかくしたがために

パフォーマンスが落ちたり

怪我に繋がっている子がいるから。

 

 

 

 

でも運動教室をしていると、

「体が柔らかい方がいい」

という一般論に踊らされて

ストレッチさせてください

と言ってくる親御さんがいるのも事実。

 

 

そんな時、

なぜストレッチをさせたいと思っているのか?

子どもにどうなって欲しいのか?

その為には何が必要なのか?

指導者が説明できますか

という話なんですよ。

 

 

プロとして

子どもの運動指導をするのであれば

やっぱり子どもの体について

勉強するのはマスト!

 

 

ここ知らずして

指導なんてできないですよね。

 

 

でも、

勉強したからと言って

全部知り尽くせるか

というとそういう訳ではなく

どんどん研究が進んで

新しい理論が出てきている

 

 

つまり、

常にアップデートする必要あり。

 

 

だって子どもは常に成長してるんだから

成長しない指導者についてこないでしょ?

 

 

ちなみに現状維持は退化だからね。

 

 

時代の流れは進んでるのに

現状維持してるって

時代の流れについていけてないじゃん!

 

 

だから

覚悟を決めて

勉強し続けよう。

 

 

そしてそれを楽しもう!

 

 

 

子ども指導について学ぶなら

キッズトレーナー養成講座へどうぞ!

 

 

https://resast.jp/events/NDk3Yjc1OGI5Y
 
 
 
あん