私が着物を着るようになった

2016年から

ずーっと愛用しているもの。

 

それが

 

「仙太郎下駄」です。
https://sentarougeta.com/hp/

 

 

下駄、といっても

私が普段使っているのは

「スポンジゴム底」のタイプ。

 

とっても歩きやすいのです!

 

 

これまで2足購入して

交互に使っていたのですが

 

底がすり減ってきたのと
花緒が傷んできたのとで

修理をお願いすることに。

 

さらに

 

これまでとは
ちょっと違う色のタイプを

購入したいと思ったので

 

昨日、山形県高畠町にある

「仙太郎下駄工房」に

行ってきました。

 

 

出迎えてくださったのは

青柳昌男さん。

 

(画像は山形県産品ポータルサイト「いいもの山形」よりお借りしました)

 

シューフィッターとして、
また下駄屋三代目の経験と実績を活かし、

 

現代病と言われる
「浮き指、外反母趾、がに股」を改善し、
正しい歩行が出来るように、
仙太郎下駄を考案なさいました。

 

 

 

桐の台には
少しだけ傾斜がついていて

履いただけで
自然に姿勢がよくなります。

 

 

花緒は適度にやわらかく

かつ、花緒ズレしないように

親指側が長く、
小指側が短くなっています。

 

 

実際に履いてみると

 

その履き心地の良さが
よく分かりますし

 

さらに、歩いてみると

 

いくら歩いても
足が痛くないんです!

 

 

実際、私は

 

特に東京方面に行くと

ほとんど1日中

歩きっぱなしなのですが

 

仙太郎下駄を履いていって

足のストレスを感じた事が

一度もありません。

 

 

かなりの
ヘビーユーザーなので

 

底はすり減るし
花緒は擦り切れるし

桐台の色が剥げてきます。

 

 

でも、大丈夫!!

 

底の張替え

花緒の交換

色塗り替え など

 

メンテナンスをお願いできます!

 

 

しかも

工房を訪れると

 

山ほどある花緒の中から

好きなものを選んで
合わせることができる♪

 

 

昨日は、青柳さんに

 

ケースに並んでいる花緒のほか

「こういうのもあるよ」と
いくつか出していただき

 

「この色の台だったら
濃いめの花緒が合うね」

など、アドバイスももらい

 

ああでもない、
こうでもない、と

何度も合わせながら

3足分の花緒を選びました。

 

 

ああ、楽しい♪

 


(画像は公式サイトより)

 

 

「仙太郎下駄」には
オンラインショップもありますので

ぜひのぞいてみてくださいね。

 

 

☆国産桐下駄「仙太郎」公式サイト
https://sentarougeta.com/hp/
 

製作動画もあります。
https://sentarougeta.com/hp/2018/287/

 

 

 

 ☆本とつながろう・あそぼう・まなぼう☆
コネクトブックOkitama

たくさんの応援ありがとうございます!!

正会員・賛助会員募集中!

  ↓ ↓ ↓

 

 

☆クラファン応援中!!☆

【女性ふたりの結婚式
『ジュリアンとウェディング』を翻訳出版したい!】

https://greenfunding.jp/thousandsofbooks/projects/8149


 

 

☆金子聡子の情報はメルマガを中心に発信しています

 

登録も解除もすぐにできるので

お気軽にどうぞ^^

 

 

-----------------------------

金子聡子LINE公式アカウント


気軽な1対1トークが可能です。

 

友だち追加