彷徨う者たち 中山七里2024年NHK出版 | 大阪のおばちゃんの読書記録と「へぇ〜」って思ったこと書くブログ

大阪のおばちゃんの読書記録と「へぇ〜」って思ったこと書くブログ

大阪のおばちゃんの読書記録と
「へぇ〜」って思ったこと書くブログ。
会社員
子育てしながら
「へぇ〜」を見つけるのが好きやねん。

在りし日の友情と恋。
立ちはだかる悔恨と贖罪。
選ぶべき自分は刑事か、友か――

 

 

 

3.11東日本大震災から7年。
復興が進み、災害公営住宅への移転に伴い
仮設住宅では、立ち退き要請が。
立ち退き拒否が残り3世帯となった南三陸町の仮設住宅。
ひとつの空き家で起きた密室殺人事件。

 仮設住宅に住んでいた人たちは
元々同じ地区の住人だったけど、
強制的に公営住宅に移転させられて
近所付き合いも地域の絆も取り上げられた。
毎日、会員さんたちを訪問してケアしているけれど、
ただ住まわされているだけで心は満たされていない。
被災した人たちは今も拠り所を失ったまま彷徨っている。

 

蓮田、貢、沙羅、知歌は小学生から幼なじみ。
高校卒業時に南三陸町から仙台へ引越しした蓮田。
その後、起きた東日本大震災。
蓮田以外の3人は、身内を失った。
家や職場が流された。
2018年、蓮田は捜査一課の刑事として、
14年ぶりに南三陸町に戻ってきた。

被災した方にしかわからない心情がある。
自分だけ被害が少なかった負い目を持ち苦しむ人がいる。
街が綺麗になり、見た目は復興が進んでいても、
人の心の復興が進んでいるとは限らない。
大切にしないといけないのは何なのか。

#中山七里
#小説
#社会派ミステリー
#震災復興
#悔恨
#贖罪
#友情
#恋心
#議員秘書
#半グレ
#東日本大震災
#津波

#自分軸読書
#読書記録
#積読解消
#朝6読書会
#4C読書法
#西野亮廣エンタメ研究所

 

こちらもフォローしてね🎵
Twitter  @HOUKOCHAN
Instagram  @hokoho_hoko

 

読書術講座開催中

読書習慣を取得すると、人生が拓けますよ!
誰にも盗まれない知的財産築いていきませんか?
会社員でシングルママの私が1日1冊読めるのは何故?

講座内容「自分軸読書」
自分軸読書って?
情報過多の時代。たくさんの情報から
自分で判断する力が必要だと思います。
その為にはベクトルを自分に向けること。
主体性を持つことが大切だと思います。
そんな力が身につく読書法。
しかも、30分で1冊読む!
え?どうやって?
これを習得すれば知識だけでなく、
多くのものを手に入れることが出来ます♬
3名までの少人数制
30分:講座を聞いていただきます
30分:読書にチャレンジ!
その後みんなで
読んだ本のシェア会
大体1時間30分くらいの講座になっています。
30分で読むのに向いている本は、
自己啓発、ビジネス、ハウトゥー本などの学び系
しかし、中には図鑑で参加される方もいます。
基本自由(*´▽`*)
小説はこの読み方は不向きですが
読むスピードが上がるので
必然的に早く読めるようになります。

現在の形式としては
1度参加されたら
その後は最初からでも
シェア会からでも無料で参加自由。
読書継続のモチベーションにしてください。
(22年8月現在101名にご参加頂いています。)

日程は初回参加者に合わせて
不定期開催しております。
だから、あなたに合わせます♪

参加費:
Paypayか銀行振込
モニター特価2000円
SNSで感想を投稿して頂ける方は
500円引きの1500円!!
ギフトとしてご友人やお子様に
プレゼントしても良いですね♪